-
-
こんにちは。
鍼灸マッサージsalon ここち
起立性低血圧の鍼灸マッサージ師、宇賀神です。※「起立性低血圧」とは?
立ち上がった時に、血圧がグッと下がる疾患です。
症状としては、立ちくらみや目の前が暗くなったり、
時には失神することもあるそうです。
実は自律神経失調症の一種で、血液の循環調節が
うまくいかないとなってしまいます。もともと血圧が低い方ですが、血の濃さは問題なく
半年に1回献血してます。
写真は、免許センター(鴻巣)の中にある献血ルームです。ということで、今回のテーマは【血】です。
タイトルの【気血津液(きけつしんえき)】とは、
身体を構成している物質【気】【血】【津液】の3つのことです。
【血】はその名の通り血液のことだと思っていただければ。【血】が足りなくなると、顔にツヤが無くなる、立ちくらみ、
めまい、目が乾きやすい、月経が遅れがち、生理痛
などの症状が現れます。消化器系が弱かったり、食生活の乱れ、働き過ぎたり
逆に休み過ぎたり(運動不足)で起こりやすいです。脈を診た時に、糸のように細い感触があると
【血】が足りないかもしれません。鍼灸治療で【血】を補うことは出来ますが、
日常生活の中でも工夫をすることがポイントです。この寒い季節は、やはりお風呂!
湯船の温度は、体温+2~3℃だと
副交感神経が働き、リラックス効果があります。約20分浸かるだけでも、身体が温まり、寝る時に
足が冷えなくなり、寝付き悪さが解消されます。
(※入浴後30分以内に布団に入れば、です)42℃以上だと、交感神経が働き、新陳代謝が良くなりますが、
頭が活性化して目が冷めてしまうかも。シャワーであれば、42℃以上でないと体は温まりません。
むしろ、冷えますからご注意を。日常生活での工夫+鍼灸で、健康的な身体づくりを!
鍼灸マッサージsalon ここち
-
こんにちは
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
鍼灸マッサージ師 荒井です。先日、東京ドームで行われていた
ふるさと祭りに行ってきました。
今年も全国各地の伝統の祭りや美味しいものが集まっていました。
毎年行っている全国ご当地どんぶり選手権やちょいのせ市場から
新しく激辛コロシアムという辛いものを集めたコーナーもありました。
私は食べていませんが、ハバネロアイスというのもあったみたいです。
食べた方は、ぜひ感想を教えて頂きたいです。私はどんぶり選手権の寒ブリ漬け丼が好きで
毎年食べては投票をしているのですが
今年も5位以内に入らず‥少し残念です。
去年までは途中からお茶漬けにする用のだしをお店にもらいにいっていましたが
今回はカップに入れて1人1人始めからもらえる仕組みに変化していました。
来年も予選を突破して出店して欲しいです★
因みに鹿児島の黒豚三昧丼も食べましたが、美味しかったです。去年食べて美味しかったいかめしコロッケが今年も販売していたので
いかめしと一緒に買いました。
いかめしコロッケ、いかめしが好きな方にはオススメです。
両方の良いところがうまく出ていて美味しいです!お腹がいっぱいで食べたくても食べられなかったものもあったので
また来年が楽しみです(^^)寒の入りで寒さが厳しくなってきましたが
お身体のメンテナンスもしてあげて下さいね。鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
-
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
鍼灸マッサージ師 今井です
こんにちは
1月も半ば過ぎました。
寒いですが都内は晴天が続きますね。
前年に定期的に60分以上の施術を受けて頂いた方が
入会できる常連さま会 【居心地会】
3年目になる今年は昨年以上に
常連さんがたくさん増えて居心地会員も多くなりました。
常連さんが多いとお店も落ち着きます。
鍼やマッサージは辛くなったら受ける
のでなく
定期的に、受けていただくことがポイントです。
身体が日々整っていると
普段の生活がグッと楽になりますし、自然と何でも良い方に巡っていきます
やはり、体が健康だと、ココロも健やかになりますし・・・
こんな悪どい仕打ちを娘がしても
温かく見守って上げれます・・・・
(オモチャ箱をヒックリ返して、なんだかしてやったりな、表情です)
躾(しつけ)は、いつからしていけばいいのでしょうか?
今年も体とココロのためにも、お身体メンテナンスしてあげて下さい。
居心地会ご入会は1月末まで です。
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
-
こんにちは。
鍼灸マッサージsalon ここち
今年は「やりたい事をやる!」
鍼灸マッサージ師の宇賀神です。~やりたい事 その①~
ボルダリングに挑戦してきました!(↑の写真は初戦、ボルコムさん
浦和東口店のスタッフ野口(め)と行ってきました~)動きやすい服装を持っていけばOK。
滑り止めのチョークを手に付けるので、
汚れても良い服がいいです。靴などは貸出で、ルールや注意事項、
登るコツなども教えてくださいました。手は引っ掛けるだけで体重を預け、足で登る
のだそうですが、これがなかなか・・・
つい自分の体を引き上げようと、
腕の力を使ってしまいます。そうして無茶な登り方などしていると、
体力を激しく消耗し、長い時間もたない・・・!
(2戦目は、ノボリコさん)初心者コースは、足を乗せる石が自由ですが
クラスが上がるにつれて足も指定されます。「手足をどこに掛けてどう登るか。」
と頭を使い、達成した時がとても気持ち良いです♪慣れてくると余計な力も抜けて、猿のように
スイスイ行けるんだろうな~・・・そうなりたい!翌日は肩周りが激しい筋肉痛で
動けませんでしたが、久しぶりに良い汗をかきました。筋肉痛は血行を良くすると直りが早いですが、
押すと痛いし、動かしても痛い・・・
そんな時は鍼コースがオススメです^^鍼灸マッサージsalon ここち