こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    毎日寒い日が続いていますね。
    最近チラホラ雪予報もあり
    降らないで〜っと願ってしまいます。

    かんな寒い季節にみなさんは
    寒さ対策を何かしていますか?

    私はココアが大好きで
    毎日飲んでいます。

    実はココアは
    美味しいだけでなく
    健康効果もあるんです。

    ココアの主成分はカカオポリフェノール。
    ポリフェノールは
    強い抗酸化作用があり
    血糖値の抑制や血流の促進もあります。

    テオブロミンは
    リラックス効果もあり

    カカオに含まれる
    たんぱく質様の成分が便通を改善する
    筋肉増強をサポートする作用や
    代謝を促す作用についても
    臨床研究が進められているそうです。

    ★ココアの健康効果

    ❶美肌効果
    ココアに含まれる
    「カカオポリフェノール」には、
    シミやニキビの原因となる
    活性酸素を除去する働きがあります。
    ドイツの研究ではココアを飲んだほうが
    日焼けダメージを軽減できると
    報告されているそうです。

    ❷便秘改善効果
    ココアには不溶性食物繊維の一種
    「リグニン」が含まれています。
    リグニンは腸の蠕動(ぜんどう)運動を
    活発にさせるため、
    便秘を改善する効果が期待できます。

    ❸冷え性改善効果
    女性が悩まされがちな
    冷え性の改善にもココアが効果的です。
    ココアに含まれる「テオブロミン」や
    「フラバノール」という成分が
    血管を拡張させて血流を促すため、
    冷えを和らげてくれるのです。

    ❹ダイエット効果
    ココアはダイエットにも役立ちます。
    テオブロミンが幸せホルモンとも呼ばれる
    セロトニンの働きを助けるため、
    ダイエット中のストレスを緩和し、
    満腹感を得やすくなるのです。
    リラックス効果、自律神経調整効果も
    あると言われています。
    ココアを飲むとホッとした気分になり、
    満たされるのがよくわかりますよね。

     

    寒さ対策、冷え対策に
    砂糖ミルクの量に気を付けて
    ココアも飲んでみてくださいね。

    冷えには鍼灸もたくさんの効果が
    あるのでぜひご相談くださいね。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:スタッフブログ, 岡本

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 岡本です。

     

    毎日寒い日が続いていますが
    みなさま体調崩されてないでしょうか?

     

    さて、今回は
    普段取り入れている健康活動について
    ブログを書こうと思います。

     

    とは言っても、
    そんなに大変なこと、
    変わったことをしているわけではなく
    毎日の通勤時間を生かして健康を維持しています。

     

    家から駅まで遠いため
    毎朝3キロの道のりを自転車で走っています

     

     

    晴れの日も雨の日も
    自転車通勤で
    この2年間、だいぶ足腰鍛えられました。

     

    いくつになっても元気に歩けるようにするには
    今から毎日の積み重ねが大事になってくると思います。

    今後も自転車通勤で足腰鍛えていきます!!

     

    在宅ワークの方はお仕事の合間に
    ストレッチでお身体伸ばしてあげて
    家でもメンテナンスをしてみてください。

     

    それと合わせて月に1〜2回、
    鍼や指圧でバランスを整えてあげましょう。

     

    蔓延防止が‘出ていますが
    ここちのスタッフは毎日元気に
    みなさまのご来院をお待ちしております。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    毎日寒い日が続いていますね。
    乾燥も身に染みて感じる毎日ですね。

    さて
    冬の時期になると
    鮮やかな黄色の実がなる柚子が旬ですよね。

    柚子風呂やゆずジャムやゆずピール、
    人気の高い柑橘系果物です。

    寒くなってくると、
    温かい柚子茶を飲みたくなるという人も
    多いのではないでしょうか?

    体の芯から温まり
    柚子の香りに癒されて心も体もぽかぽかになりましょう。

    韓国の伝統的なお茶である柚子茶は、
    日本でも馴染み深く
    たくさんの人に飲まれていますよね。

    日本では冬至の日になると
    柚子風呂の入る風習があり、
    風邪を引かなくなると言われています。

     

    柚子茶の効果

    柚子茶には身体によいとされる効能が意外に多く、
    美味しい上に健康にも良いので、
    注目されている飲み物のひとつでもあるそうです。

    ①がん予防効果

    ②リラックス効果がある

    ③ダイエット効果がある

    ④風邪予防になる

    ⑤貧血の予防になる

    ⑥更年期の症状を緩和する

    ⑦はりのある肌を作ってくれる

    ⑧育毛効果がある

    ⑨抗菌作用がある

    ⑩胸やけに効く

    ふんわり温まる美味しい甘さの柚子茶ですが、
    実はとっても身体によい飲み物なのですね。

    こんなに効果があるのに驚きです。

    がん予防や美肌効果、
    ダイエット効果など女性にも
    嬉しい効果がたくさんあり、

    美味しく、健康に良いお茶なら
    今すぐにでも飲み始めたいですよね。

    ぜひ試してみてくださいね。

    鍼灸もたくさんの効果が
    あるのでぜひご相談くださいね。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:F 岡, スタッフブログ

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師 岡です

     

    お正月が過ぎ
    またひとつイベント(?)がありましたね

    人日の節句の行事食である
    七草粥を食べることです~!
    (食べてばっかり)

     

    七草粥は
    春の七草である

    せり・なずな・ごぎょう・はこべら
    ほとけのざ・すずな・すずしろ

    を入れたおかゆのことです

    1年間無病息災で過ごせるように
    食べるものですね

    お正月で疲れた胃腸を休ませる効果も!

     

    さいたまに来て一人暮らしを始め
    なんとなく季節行事を
    気にするようになりました

    ので!

    七草粥つくりました

     

    岡の場合
    無病息災を願う、というよりは
    お正月から胃腸の調子が良くなく・・
    (たぶんほぼ確実に飲みすぎ)

    胃腸を休ませる目的9割でつくりました

    (笑)

     

    疲れた胃腸に染み渡る~~

    子どものころは
    青臭い感じが苦手だったのですが
    少し成長しました

     

    疲れた胃腸にはお粥はもちろん
    鍼灸もおすすめです
    全身しっかりできる60分以上のコースで
    お疲れを癒やしませんか?

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    今日は睡眠障害について
    ご説明させていただきます。

    自己チェックポイント
    ・床に入って眠ろうとしているのに、眠れない
    ・夜中に何度も起きてしまう
    ・眠っても熟睡感がない
    ・朝早く目覚めてしまい、そのあと眠れない
    ・眠りが浅い、夢をよく見る
    ・睡眠時間が短い

    0コ→
    不眠症は貴方と無縁です。

    1から2コ→
    軽度の不眠症。寝具の調整や、
    アロマやハーブティーもお勧めです。

    3から4コ→
    中度の不眠症。
    治療の必要があるかもしれません。

    5から6コ→
    重度の不眠症。
    専門家と相談してみてください。

    専門的には、
    ①なかなか寝付けない状態を「入眠障害」
    ②途中で起きてしまう状態を「途中覚醒」
    ③朝早く起きてしまう状態を「早朝覚醒」
    ④眠りが浅く熟睡したという
    満足感がない情態を「熟睡障害」といいます。

    不眠に対して東洋医学(鍼灸治療)の考え方
    東洋医学の考え方には
    「気(き)・血(けつ)・水(すい)」
    というものがあります。
    三者のバランスが崩れると、
    色々な不調が出て来るそうです。

    ストレスにより、
    「気」の流れが滞っていると、
    入眠障害が出やすいです。
    また手足の冷えや、胃痛、
    食欲不振、イライラなど随伴症状もよくあります。
    不眠が生じている原因(気滞)
    を改善しなければなりません。
    不眠だけではなく、冷えなど
    随伴症状も一緒に良くなることです。

    直接的に睡眠を改善することではなく、
    むしろ不眠が起こる原因を解消することで、
    眠れるようにしていくことがより
    自然的な睡眠に導いてくれます。

    東洋医学(鍼灸治療)は
    不眠になる原因から着目し、
    単に眠れるようにするだけではなく、
    不眠以外の症状も一緒に考慮する、
    いわゆる不眠になった「人」を調整する。
    不眠に随伴する冷え、疲れ、めまい、
    ふらつきなどの症状を治していくこともできます。
    さらに副作用も少ないです。

    眠りやすい環境を整え、
    食生活の指導、不眠症対策を
    お教えさせていただきます。
    一度気軽にご相談くださいね。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち