こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    夏到来して
    ものすごく暑くなってきましたね。
    急な気温変化に
    みなさん体調は崩されていませんか?

    暑くなると食欲も減ってしまきますが
    やはり栄養をしっかり取らないと
    倒れてしまいます。

    そして7月28日は
    土用の丑の日です。

    土用とは、
    「季節の変わり目の約18日間」のこと。
    本来は夏だけではなく、
    立春・立夏・立秋・立冬の直前に、
    年4回あります。
    なぜ“土”なのかというと、
    「季節の変化の種をうけとめて
    芽生えさせる、クッション的な準備期間」
    という意味が込められているそうです。

    古代中国に、
    「この世のすべては、木・火・土・金・水
    の5つの要素でできている」
    と考える五行思想があり、
    ・春はぐんぐん育つ木、
    ・夏は燃える火、
    ・秋は実りの金、
    ・冬はシンと静かな水…

    と、イメージを四季に当てはめていくと、
    土がひとつ余ります。
    そこで「土」は、
    種をたくわえ、
    芽を出させるという土の働き(土用)
    に着目して4分割して
    割り振られたそうです。
    運気が変化する時期
    ということみたいです。

    そして「丑の日」は
    干支(えと)の十二支からきているそうです。

    十二支は年にもありますが、
    1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。
    すると約18日間の土用の期間中に、
    丑の日が1~2回発生します。
    これが土用の丑の日だそうです。

    丑という字は
    「紐(ひも)・絡む」と同義で、
    「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」
    という意味があります。
    日本では丑の日を特別な日
    とする習慣があって(丑紅など)、
    特に梅雨明けに重なる
    夏の土用の丑の日は、
    重要な日だったそうです。

    この日は、
    体をいたわり精が付くものを
    食べることが行われてきました。
    昔の人は、
    季節の変わり目が
    気を付けるべき時期であることを
    経験的に知っていたのでしょうね。

    土用の丑の日といえば
    やっぱりうなぎがですよね。
    夏にうなぎを食べる
    習慣は古くからあったそうです。

    うなぎは
    ビタミンA、B群、E、Dなどの
    栄養が豊富です。

    夏バテにならないよう
    こういう機会で
    栄養を取ってみては
    いかがでしょうか?

    暑さで身体の不調を
    整えるのにも
    鍼も効果的なので
    試してみてくださいね

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:J 中川, 首肩こり

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師の中川です。

     

    突然ですがみなさんは
    朝起きた時に顎が疲れていた。

    ですとか

    日常生活の中で口を開けづらい。

    と感じたことはありますか?

    朝起きた時に顎が疲れていたという方は
    夜中に歯ぎしりをしていたり、日中でも
    無意識に歯を食いしばる癖がある方
    に多いです。

    なぜ歯ぎしりをするのかというのは
    はっきりした原因がわかっていないのですが

    ・ストレス
    ・飲酒
    ・喫煙
    ・カフェインの摂取
    ・噛み合わせの悪さ

     

    などがあります。

    歯ぎしりは眠りが浅いタイミングで起きるようです。

    歯医者さんで【マウスピース】を勧められたことがある方は
    歯に負担をかけている噛み締めや歯ぎしりなどの
    症状をお持ちの方が多いと思います。

     

    そして、口を開けづらいと感じている方は
    顎関節症』の可能性があります。

    この顎関節症の主な原因として
    上記であげた
    歯ぎしりや噛み締め(食いしばり)が入っています。

    よく言われるのは自分の指を縦に構えて
    4本分の幅、口を開けられると良いのですが
    1〜2本分程度しか開けられないとなると
    顎関節症の可能性が考えられます。

    頬杖をつくのも顎関節症に繋がる
    原因のようです。

    顎というと部分的に聞こえますが
    顎に関わる筋肉は頭・首の方にも繋がっていて
    慢性的な首肩こりを持っている方は
    この顎の硬さが元になっている場合もあります。

    硬くなった顎周りの筋肉や
    首肩周りをほぐしてあげると
    ぐっすり眠れたり、
    食べるという行為も億劫に感じにくくなるので
    免疫力を落とさず体は軽くなり
    気持ちも前向きになっていきやすいです。

    ここちでは部分的な施術ではなく
    全身を診てその人にあった施術で
    身もこころも軽くなった状態でみなさんを送り出したい
    と考えています。

    疲れが取れにくいですとか
    しぶといコリがあるなど、
    悩みがあるけれど
    どんなコースにしたら良いか分からないという方は
    ご相談コースを選んでいただき
    当日、担当スタッフと相談してコースを
    決めていただくのが良いと思います。
    お気軽にご相談ください。

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:G 大橋, ツボ

     

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 大橋です。

    パソコンやスマホでの首も凝って
    目の疲れもあって、疲れた~
    というときに無意識で押してるツボってありますか?
    よくお話で聞くのは、首の後ろのです。

    今日は特にオススメのツボをご紹介します。

     

    【風池(ふうち)】

    首と頭の境目で、襟足の生え際
    首の後ろの筋肉の外側のくぼみにあります。

    IMG-8578(1)

     

    僧帽筋や胸鎖乳突筋の間にあるので首の凝り
    目にも繋がるツボなので眼精疲労に効果的です!!

    首の疲れ、眼精疲労の方も多くいらっしゃるので
    施術のときには結構な高頻度で使っていきます。
    鍼でもマッサージでも
    うわ~っとよく効くツボです。

     

    また、風池は
    「風」は風邪(東洋医学ではふうじゃと読む)を意味して
    「池」のように集まっているということです。

    風の邪気(ウイルスなど)が入って
    溜まったり、集まっているということですね。
    そのため、風邪の引き始めに効くツボです。

     

    もうその時期に入りかけていますが
    夏のように暑い日もあって季節の変わり目は
    身体も影響を受けやすくなります。

    ほかにもいろいろな全身のツボをバランスよく使って
    メンテナンスしてお身体すっきりとしましょう!

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    先日も梅雨のことをテーマにブログをあげましたが
    今回もそれに伴って起きやすい【頭痛】について
    書きます。

    梅雨時はより一層気圧の変動が
    激しくなります。
    気圧の変動により
    悪化しやすいのが頭痛です。

    みなさんは頭痛に種類があるのは
    ご存知でしょうか?

    頭痛は大きく分けると
    4つの分類に分けられます。

    ①緊張型頭痛
    ②片頭痛
    ③群発頭痛
    ④危ない頭痛

    頭痛は慢性化すると、
    長期間の薬の服用で、
    薬が効かなくなり頑固な頭痛に
    なる場合もあります。

    ①緊張型頭痛の特徴

    ・後頭部から首筋にかけて、
    ジワーっと両側が痛む
    ・ハチマキでギリギリと
    しめつけられるような痛み、
    頭重感
    ・首や肩のこりを伴う
    ・一日中パソコン操作を行う人に多い

    緊張型頭痛は筋肉から
    痛みが発せられる頭痛です。
    頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、
    血流が悪くなると疲労物質が筋肉にたまり
    神経を刺激して痛みが起こるそうです。
    筋肉の緊張は長時間
    同じ姿勢をとり続けたり、
    心配や不安などの精神的な
    ストレスが原因で起こりやすくなります。

    肩や首の筋肉の緊張によって
    頭が痛む「緊張型頭痛」は、
    肩こり人口が多い日本人には
    もっとも起こりやすいタイプの頭痛。

    ②片頭痛の特徴

    ・20〜50歳代の女性に多い
    (多くは30歳までに発症)
    ・頭の片側のこめかみを中心に痛み、
    ひどくなると頭全体に痛みが広がる
    ・脈を打つのに合わせて
    ズキンズキン、ガンガンと痛み、
    頭を振ったり体を動かすと
    痛みが強くなる
    ・痛みのピークに吐き気がしたり、
    吐くことがある
    ・頭痛は月に1〜3回程度で、
    ひとたび起こると4時間〜3日間くらい続く
    ・頭痛が起こる前に、
    何らかの前ぶれ症状が起こる場合がある
    ・親子で遺伝することが多い

    偏頭痛は頭部の血管が広がり、
    炎症を起こして痛みが起こる頭痛です。
    その誘因は人それぞれで
    主にストレスやホルモンバランスの乱れ、
    アルコールや食品などがきっかけとなる
    ことが多いと言われています。
    血管が拡がって炎症を起こすと、
    そのまわりの神経が
    刺激を受けて痛みが現れます。

    頭痛持ちの代名詞のようになっている
    「片頭痛」。
    左右どちらかのこめかみが
    (両側のこともある)ズキンズキンと
    脈とともに痛み、
    女性に多いのが特徴です。
    親が頭痛持ちだと、
    子供も片頭痛を起こしやすいと
    言われています。

    ③群発頭痛の特徴

    ・男性に多い
    ・痛くなるのは、
    いつも決まった片側
    ・痛みはかなり強烈で、
    目の奥をえぐられるようだったり、
    痛くてじっとしていられないほど
    ・痛みの持続は15分〜3時間で、
    その時間が経過すれば消失する
    ・ひとたび起こると
    1〜2ヶ月の間は連日痛みが起こる
    ・痛みは深夜2時頃など、
    決まった時間に現れやすい
    (不定期のこともある)
    ・頭痛がある間、
    痛みがある側の目が充血したり、
    涙が出たり、鼻水が出たり、
    額に汗をかくなどの症状を伴う

    群発頭痛の原因は
    残念ながらはっきりわかって
    いないそうです
    発作中は目の後ろあたりにある
    太い血管(内頸動脈)が腫れ、
    その血管により周りにある神経が
    刺激されて、激痛が起こると言われています。
    痛みと同時に充血や鼻水、
    発汗などの症状が現れるのは、
    自律神経の刺激によるものです。

    片頭痛や緊張型頭痛に比べて
    患者数も少なく、
    一般にはあまり知られていない
    頭痛ですが、痛みの強さは桁ちがい。
    「群発期」と呼ばれる頭痛発作が
    起こる時期は2年に1回から
    毎年1、2回という人が多いようです。

    ④危ない頭痛

    脳などの病気が原因で
    起こる頭痛です

    いつもと違う頭痛と感じたら
    すぐに病院に行きましょう

    頭痛に鍼灸治療は
    とっても効果的で、
    時によっては即効性があります。
    特に緊張型頭痛と片頭痛には
    効果的です。

    緊張した頭のまわりの筋肉や、
    頚、肩のまわりの筋肉をほぐし、
    頭への血行を正常にし、
    筋緊張緩和だけでなく、
    心身のリラクセーション効果も期待できます。

    質の良い睡眠も期待できますよ

    頭痛でお困りの方がいましたら
    いつでもお気軽にご相談くださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:G 大橋

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 大橋です。

     

    以前書いた、甘いもののお話①の続きです。
    甘いもの好きのわたしがなぜ
    控えるように意識し始めたか?

    今回はパート②
    東洋医学の五行の「脾」の力が弱くなる
    のお話です。

     

    まず、東洋医学には
    五臓六腑で人体の内臓器官を表現し
    五臓六腑に異常が出てくると
    様々な症状が現れてきます。

    そして
    陰陽五行説という「木・火・土・金・水」に
    分けられた「五行色体表」を見てみると
    五臓や強く関連する身体の部位や
    症状、食べ物などがすぐに分かります!

    shisou_gogyou

    その陰陽五行説で見ると
    甘いものは「土」に分類されて
    「脾」の機能と大きく関わってきます

    脾の機能が落ちると?
    ・運化の作用が落ちる
    (運化=消化・吸収・全身への輸送機能)
    食欲不振になり栄養不足、お腹が張る、下痢

    ・内臓を持ち上げる機能が落ちる
    胃下垂など

    食べるとすぐに眠くなる

    ・肌ツヤが悪くなる、お肉の力もなくなる

    など様々な症状が出てきます。

    syokuyoku_nai

    脾の機能が落ちてくると「甘いもの」を
    好む傾向にあり、バランスを取ろうとします。
    ただ、食べすぎてしまうと
    再び不調になるということがあります。

    私は元々、胃腸が少し悪くなりやすいので
    そういう面でも、
    脾のチカラを弱らせないのが
    大事だと思い、食べ過ぎを注意し始めました。

    何事も丁度いいが一番です!

    施術をしているときに
    好きな食べ物の話や生活習慣を
    伺っているのは
    お身体の不調の傾向を探したいな
    という気持ちでやっています。

    そこに関係したツボにハリで刺激をすると
    機能も高めてくれます☆

    梅雨から夏にかけてはジメジメと
    湿気を身体に取り込みやすいので
    鍼やマッサージのツボ刺激で
    お体スッキリしませんか?

    鍼灸マッサージ整体院ここち