こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:吉田

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 よしだです

    空気が乾燥していますね。
    喉が乾燥すると、
    防御機能が低下して風邪やウイルスに
    かかりやすくなってしまいます。
    肌の乾燥も辛いですね。

    そこで、身体を潤そう!
    と取り入れているのが
    はちみつレモンです。

    お手軽に冷凍のレモンと

    親戚が養蜂している手作りのはちみつ!

    そこにお湯を加えて、はちみつレモンにして飲んでいます。

    漢方の考え方では
    酸味と甘みを一緒に摂ると、
    潤いに変わると言われています。

    つまり!
    ①レモン(酸っぱい)+はちみつ(甘い)=潤い!

    加えて
    ②ビタミンCも摂れて、
    ③レモンの香りは、イライラが落ち着きます。

    いいこといっぱい。はちみつレモン。

    はちみつレモンを飲みつつ、
    藤井風さんを聴いている時が
    私の潤いのひとときです。
    2021年いきたいライブの一つ
    藤井風さんについては、また改めて(笑)

    はちみつレモンに加えて
    鍼灸で身体の巡りを整えるのは、
    いかがでしょうか?

    ホカホカ加湿した院内でお待ちしています

    喉も肌も潤わせて、素敵な3月にしましょう。

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:F 岡

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師岡です

     

    大阪人なわたしは
    無性〜〜〜〜〜〜〜に
    粉もんが食べたくなる時があります

    なので
    おうちで
    たこ焼きしましたー!!嬉

     

    実はたこやきの主役、
    タコには
    たーくさんの栄養が!

     

    ビタミンB12
    集中力アップ!なビタミンが!
    抑うつ効果も。
    今このご時世にぴったりですね

     

    ビタミンE
    女性うれしい!美肌効果!
    体内の酸化を防いでくれるので
    老化防止にもなります

     

    タウリン
    疲労回復に効きます◎
    なんと動脈硬化の予防も!

     

    タンパク質
    最近はやりの()
    高タンパク質な食べ物です
    スタッフ木之下の大好物です

     

    などなど、、

     

    タコは高タンパク低カロリー!
    栄養価が高い食べ物みたいです

     

    ただ
    プリン体も多く含まれてるので
    尿酸値が高い方は、、注意です

     

    たこ焼きして
    心も身体も満たされました〜〜

    そしてさらに
    こころとカラダが軽くなる鍼を
    プラスして
    疲れにくいお身体へと
    変えていきましょう!

     

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:大橋

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 大橋です。

    unnamed

     

    以前、ヨガをしたときに
    先生が月のチカラの話をしてくださいました。

     

    新月は、新たな始まりを意味していて
    リセットをしたい時にいい日。
    意識的に、身体を少し休ませたり
    リラックスしたり
    過ごすことがオススメと言われています。

    満月は、エネルギーが満ち溢れている日。
    興奮しやすいエネルギーを
    安定することことが大事なんだそうです。

     

    私がヨガをした日は新月だったので
    自分の身体をリセットするために
    ・どこが硬いんだろう
    ・どこにチカラが入りやすいんだろう
    ・左右の差はどうだろう
    ・どうすればもっと良くなるだろう
    そんなことを考えつつ動いていました。

     

    リラックスやリセットするということは、
    鍼やマッサージもいいのではないでしょうか?

     

    特にをすると温泉に入った後のように
    身体の芯からポカポカとして
    リラックスモードになりやすいです。

    血流も良くなるので凝りなどの老廃物も
    流れて行きやすく、お身体のリセットに
    一歩前進です!!!
    リラックスするので
    眠りが浅いな~っていう方にもオススメです。

     

    お身体のことたくさんお話を聞いて、
    どうしてこうなったんだろう?
    というポイントを探していきます。

     

    自分と向き合う時間になります。
    私は健康へのお手伝いをさせていただきます!

     

    もちろん、月の満ち欠けに関わらず、
    お辛い時や、なんか行きたいな
    と思ったときいつでもいらしてくださいね!

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:D 野口(め)

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の野口です。 

    休みの日はほぼこたつでゴロゴロ…
    まだまだ寒いのでこたつから出られません。
    それでもお腹は空く!笑朝の情報番組『スッキリ』
    にて鳥羽シェフが教える
    ”サバ缶”レシピが美味しそうで美味しそうで。
    しかもそんな難しくなさそうですし、
    珍しい調味料も
    使わないので実践してみました!!

    ちょっと前からブームのサバ缶!
    栄養価高く優秀なようです。
    ・豊富なEPA、
    DHA:中性脂肪や酸化LDLコレステロールを減らし
    動脈硬化を抑えてくれる働きがあります。

    ・ビタミンD:小腸や腎臓で
    カルシウムとリンの吸収を促進し
    血液中のカルシウム濃度を高めることで
    骨を丈夫にする働きがあります。


    紹介していたのは、
    炊き込みご飯とちゃんちゃん焼きです。
    炊き込みご飯は水煮缶を、
    ちゃんちゃん焼きは味噌缶を使いました。

    炊き込みご飯は、
    お惣菜のきんぴらを炊き上がったところに
    混ぜるので味で失敗しません!
    ちゃんちゃん焼きはバターが入り、
    味噌との相性抜群でとっても美味しかったです。
    野菜の汁気を取るために入れる
    厚揚げも汁が染みてて最高でした。

    サバ缶はビタミンCや食物繊維などは
    ほとんど含まれていないので
    緑黄色野菜や海藻類、豆類と一緒に
    摂るとさらによいそうです。
    普段、魚や野菜が不足しがちなので
    定期的に作って食べようと思います〜
    オススメのレシピがあれば教えてください。

    美味しく楽しくご飯を食べるには
    体調も万全でないと!
    胃腸の不調にも鍼灸がオススメです。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:南谷, 栄養

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 南谷です

     

    年末に大人買いした栄養学の本を
    地道に読み進めていく中で感じているのは
    「すべての人に共通する健康法は無いんじゃないか」
    ということです

     

    自分のカラダには何が足りなくて
    何を余分に摂りすぎているのか
    「自分にとって」の健康法を見つけるためにも
    カラダの仕組みや消化吸収のメカニズムを
    ちゃんと理解しなくちゃいかんなぁ、としみじみ感じています

     

    そんな私が今試しているのが
    「夕食前にお酢を飲む」
    です

     

    実はここ1,2年くらい
    朝起きた時に
    「あんまりお腹が空いてないなぁ」
    「胃もたれってほどじゃないんだけど、スッキリしないなぁ」
    と思うことが多いけど
    「今すぐ病院に行くほどは不調じゃない」
    という理由で放置していました

     

    鍼灸師の風上にも置けません!すみません(笑)

     

    これってつまり
    「未病(みびょう)」
    というやつです

     

    病気じゃないけど元気じゃない
    は、放っておくと病気に向かって歩いているようなものなんです

     

    それで始めたのが「食前酢」

    IMG_1225
    私は
    りんご酢大さじ1
    お白湯300cc
    を混ぜて、少しずつ飲みながら夕飯の準備をして
    夜ご飯はしっかり食べます
    (12時過ぎにガッツリお肉とか食べます)

     

    ここ1週間くらい続けていますが
    今までと食べてるものはあまり変わらないのに
    翌朝、お腹が空いてスッキリしてます

     

    美味しそうな匂いや音を感じたり
    酸っぱいものを想像したりすると
    唾液が出てきますね
    唾液は食べたものの消化を助けてくれるので
    料理をしながらお酢を飲むのは理にかなっているように思います

     

    (お酢は薄めずに飲むと喉や胃を痛めることがあるので
    パッケージに書いてある調理法を目安に薄めて飲んでくださいね)

     

    世の中の人が全員お酢を飲んだら健康になるのか?
    はじめに書いたように、そうとは限りません

     

    では、なぜ「」が「ここ最近」、お酢を飲むと調子がいいのか
    その秘密は次回のブログで
    鍼灸師の目線から東洋医学をもとに解明してみましょう!
    お楽しみに~

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち