こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:石田

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師 石田です

     

    最近は過ごしやすい日が続いていますが
    皆さんはいかがお過ごしですか…?

    皆さんはお味噌汁を飲んでいますか?

    私は毎日欠かさずお味噌汁を飲んでいます。
    とても好きでして。


    これは浅草にある
    ”misojyu” というお味噌汁専門店に行ったときの写真です。
    去年の冬に行きました。

    お味噌汁が大好きなので調べてヒットした時は嬉しかったです。

    そんなお味噌汁の効果についてお話します。

     

    【飲む美容液】

    *味噌のメインである遊離リノール酸

    →シミやくすみの原因となるメラニン色素の合成をブロックしています。

    そのため肌色を明るく見せる効果が…!

    *女性らしさ

    →お味噌の原料である大豆は女性ホルモンを安定化させるのです。

    エストロゲンと似たようなイソフラボンが豊富◎

     

    【お味噌汁は朝に飲んだ方が良い!?】

    実は夜より朝のほうが効果が出やすいみたいです。

    お味噌汁に含有されているトリプトファンの分泌で
    朝に摂取すると辛い不眠症改善や予防できるみたいです。

    眠りが浅い、熟睡したい!という方は朝にお味噌汁一杯いかがですか。

    もちろん夜に飲んではいけないという訳ではないので安心してくださいね。

     

    冷たい飲み物や食べ物ばかりの摂取が増えている
    今日この頃。
    皆さんお身体冷やさず体調管理に気をつけてください。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:南谷

     

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 南谷です

     

    先日テレビのワイドショーを観ていたら
    「コロナのストレスで抜け毛に悩んでる人が増えている」
    という特集で、ヘッドスパが紹介されていました

     

    ストレスや、テレワークの影響で
    肩こりが悪化して、頭に向かう血流が減り
    髪の毛の栄養が足りず、毛が細くなって抜けやすくなっている

    というお話でした

     

    なるほど。

     

    これを東洋医学で解説してみると

     

    ストレスを感じることで体の中の気の動きは
    内側に向かいやすくなり、滞りがおきます
    気が滞ると「血(けつ)」の運行にも勢いがなくなり
    全身すみずみまで気も血もめぐっていきにくくなります

     

    また、「髪は血余(けつよ)」という言葉があり
    髪は「血」の余りで作られ、栄養されていると考えられるので
    血が足りなかったり、頭にめぐってこないと
    髪は弱くなってしまいます

     

    皆さんはいかがですか?
    最近抜け毛が多いかも・・・
    ちょっと白髪が増えたような・・・
    と感じたら、早めのケアが必要です!

     

    ポイントは2つです
    ①首から頭にかけての血流を良くする
    首、肩、頭を中心に鍼やマッサージがおすすめです
    ご自宅でもシャンプーするときやドライヤーをかける時に
    頭皮を軽く動かしてあげると効果的です


    ②気の動きを内側だけでなく「上へ、外へ」向かわせる
    鍼だったら私はよく「太衝(たいしょう)」というツボを使います
    セルフケアなら「とにかくなんでも外へ出す!」です
    おなら、ゲップ、大声、涙などなど出るものはどんどん出すと
    気の動きが外に向かいやすくなります
    ・お笑い番組を見て大声で笑う
    ・友達とオンライン飲みをして近況を話しまくる
    ・ドラマや映画を見て思いっきり泣く
    最近は「涙活(るいかつ)」なんて言葉も聞きますね

     

    それから、軽い運動をしたり外で深呼吸することも
    気の動きをのびやかにしてくれます

     

    私も先日、自転車ででかけて
    公園のベンチで一休みした時に
    内側にちぢこまってた身体から
    ふっと力が抜けてとっても気持ち良かったです

    image0(23)

    image1(21)

     

    ストレスから来るさまざまなお悩みの方は
    セルフケアと合わせて
    鍼やマッサージで
    気血のめぐりを整えましょう

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:坂本

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸師の坂本です。

     

    皆さんは納豆を食べる習慣はありますか?
    私はほぼ毎日食べています。

    納豆を使った料理はつい食べたくなってしまいます。
    学生の時に食べた納豆ラーメンはとても美味しかったです。

     

    最近はお家でご飯を食べることが増えてましたよね。
    なので自分で納豆料理を作ってみました!

    納豆チャーハンと納豆の卵焼きです。
    いろんなレパートリ増やしていきたいです。

     

    納豆には腸内環境整えたりと体に良いとされていますが
    美容効果もあると有名ですよね。

    食生活で体の内側を整えて
    体の外側は足裏オイルマッサージで胃腸にアプローチすることができます。
    暑い夏も元気に乗り越えていきましょう!

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:C 勝又

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院 ここち北浦和店
    鍼灸マッサージ師 勝又です。

    9月に入って涼しくなりましたね。

    太陽がジリジリ・・
    屋内は冷房でひんやり

    お家やオフィスで
    冷房の効いている部屋にじっといると
    身体が冷えて血流も滞り
    肩こりを感じやすくなりますよね。

     

     

    今回は肩に付いている
    【僧帽筋】のセルフストレッチを
    ご紹介します。

     

     

    ■僧帽筋■
    首の後ろから肩、背中肩甲骨の下あたりまで
    付いている大きい筋肉です。

    上部、中部、下部と分かれていて
    それぞれ少しずつ働きが違います。

     

    今回は
    上部に効くストレッチを
    ご紹介します。

    僧帽筋の上部は
    肩甲骨を上に上げる働きをします。

     

    ストレッチ方法は
    ①椅子に座り背中をまっすぐにして
    リラックスします。

    ②伸ばしたい方の耳の上に
    手を軽く置き、

    ③反対側にゆっくり
    横に倒していきます。

    ④伸ばしている方の手は
    身体の横に置いてください。

     

    ★さらに伸びを感じたい方は
    伸ばしている方の手を
    後ろに回してみてください。

     

    ★2後ろに回すのがきつい方は
    身体の真横に置いた手を
    少しずつ身体から離していってください。

    ※伸ばしている方の肩が上がらないように
    気をつけてください。

     

    ⑤手を耳の真上から少し後ろに移し
    倒す方向を斜め前にすると
    伸び方が変わりますので
    是非試してみてください。

    (伸ばしている側の手を斜め後ろに置くと
    さらに伸びを感じます。)

     

    ストレッチすることで
    血流up→肩こりの解消にも◎

    反動はつけないように、
    呼吸を止めずにゆっくりと
    20秒~30秒くらいを目安に
    伸びてるな~とご自身の
    気持ちいいところで行ってくださいね。

     

    私もPCに向かって作業するときは
    合間にやっています。

    オフィスやお家でも
    是非やってみてください~

     

    全身のストレッチは
    ここちのスタッフにお任せください。

    縮こまったお身体には
    ストレッチと指圧整体のコースが
    オススメです。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:中川

    こんにちは。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

    鍼灸マッサージ師の中川です。

     

    最近、眠りが浅いと感じている方が多いように思います。

    今回は不眠についてとよく眠れるようにするための方法
    を書こうと思います。


    よく『
    7時間睡眠が良い』

    と聞いたり、そう勧めるものがあります。

    その為、7時間眠れないと十分に睡眠が取れていないと
    危機感を持つことがあります。


    それを不安に思ったりする方がいるんです。

    ある医師が言うには不眠症の成立要因の一つには睡眠に対するさまざまな
    『こだわり』が挙げられるということです。

    睡眠に対して点数をつけて評価するようなことは
    不眠の元になると。


    眠くなったら寝るぐらいに考えると良いそうです。


    よく言われていますが、カフェインは目を覚まします。

    少しでもコーヒーなどのカフェインを含むものを飲むと眠れないという方は
    夕方以降摂らない方が良いそうです。

    ただ、それは個人差があるようで普段カフェインを摂っても
    眠れる人は無理に避ける必要はないということ。

     

    眠気は脳の温度が下がる時に発生します。

    眠くなると手足が温かくなります。

    これは末梢の血管が開くことで起こり、
    体全体で見ると脳の温度を下げるためにこの状態になります。

    なので逆を考えると手足が冷たいままでは脳の温度が下がらず、
    寝つけないということになります。


    そのため、寝る
    1時間以上前に入浴するのが良いそうです。

    眠る直前に入浴すると脳の温度まで上がっているので
    目が覚めてしまう可能性があるようです。


    眠れるようになるためのケアや心構えに役立つ方法を紹介します。


    【リラックスの姿勢】

    ベッドの中で仰向けになります。脚を肩幅程度に開き、あごを引きます。
    肩の力を抜いて、両腕は体から少し離した位置で、だらんとのばします。
    手のひらを上に向け胸を開き、背中がベッドに沈み込んでいくようなイメージで。
    全身の力を抜きます。


    手のひらを上に向けることがポイントだと思います。

    ベッド面に手のひらが向いていると肩の前側が上がりリラックスしにくいです。

    余分な力みが抜けるよう口から息を吐くと良いです。


    【朝日をたっぷり浴びる】

    朝日は、体内時計のリセットを助けてくれます。

    明るい光が差し込むのを目にすると、
    脳が起きる時間だと認識して覚醒状態になります。
    そして、その夜に生産的な睡眠を得られるようになります。

    日の光のパワーはすごいですね。

    自然って素晴らしいです。


    あとはよく言われますが寝る直前のスマホは避けるということ。

    これに関しては、落ち着いて見られるのは寝る直前。

    という考えがあるので完全に否定はできません。

    ですが、かなり刺激を与えるものなので
    布団に入ってここまでやったら眠る。

    とまずは時間を短くするのでも良いのかなと思います。

    いきなり見ないようにするというのは
    あまりに現実的ではないように思うからです。


    上で書いたように朝日をたっぷり浴びるということからスタートすると、
    その日の夜に良い影響を与えられるので勢いよく開ける必要はありませんが、
    ゆっくりカーテンを引いて日を浴びると良いと思います。

    それができるよう、できる限り早めに休むよう動いてみる。

    というのが生活リズムを整えてよく眠れたと
    感じられるようになると思います。


    自分自身でプレッシャーをかけないこと。

    気が向いたらやるというくらいに
    眠ろう眠ろうとしないで良いということ。


    そんなシンプルなことで変化はあると思います。


    私個人的には眠る前にオレンジを食べています。

    なんとなく食べてから寝ると朝スッキリしているんです。

    感覚的に自分が良いかもと思うことも
    プラスでできたらそれも良いと思います。

    ゆっくり休んで最大限に良いパフォーマンスが
    できるよう少しずつ試せることを試して頂ければと思います。


    ここちでは睡眠にも関わる自律神経を整える鍼のコースがございます。

    生活リズムを整えることに加えて鍼でよりリラックスして頂ければと思います。

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち