こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:大橋

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 大橋です。

     

    雨だと「なんだかやる気出ないな。」
    「体が重いな」などありますよね。

     

    実際にここ最近は
    体の疲労感や重だるさ、足のむくみを
    感じている方が多い印象です。

     

    それは、東洋医学的にも現れていて
    湿邪』といいます。
    南谷も以前触れていましたね!

     

    湿気や雨に濡れるなどの影響で
    体内の巡りが滞り、停滞してしまいます。
    下半身にむくみが出やすい
    身体が重だるい
    そのような症状が出てきます。

    梅雨はもう間もなく明けるかもしれませんが
    湿度の高い夏はこれから待っています。
    少しでもお身体のケアですっきりしましょう。

    IMG-6999

    むくみの有名なツボといえば
    陰陵泉(いんりょうせん)』

    スネの内側の骨際を指でたどって
    止まるところです。
    写真の線はスネの内側のラインです。

    ツーンと痛気持ちい感じがあるかもしれません。

    胃腸にもつながるツボになるので
    お腹を壊しやすいなんてかたにも
    オススメなツボでもあります。

    IMG-6997

    三陰交(さんいんこう)』も
    一緒に使ってみてください。

    内くるぶしから指4本分上(スネの内側の骨)
    スネの骨の内側のところです。

    むくみだけではなく、
    生理痛や月経トラブル、冷えにも効く
    女性には嬉しいツボのひとつです

    空調で意外と冷えてしまったりもするので
    冷え対策としてもオススメです。
    このあたりを冷やしてしまうのもよくないので
    靴下を履くときも、三陰交が隠れる長さだと
    お身体も温まりやすくなりますよ。

     

    積み重ねでなかなか抜けない
    お身体の重だるさには
    鍼やマッサージを受けて
    ゆっくりしてお身体軽くしませんか?

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:岡安

     

    こんにちは。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師 岡安です。

     

    先日実家から大量の野菜が送られてきました
    きゅうり、ナス、ズッキーニ、ピーマンなど
    旬な夏野菜ばかり!ありがたや〜

     

    炒め物やカレーなどひと通り調理したものの
    まだ消費しきれないどうしよう、、、

    夏だし、さっぱり食べられるようにしたいと思って
    この間ついにぬか漬けデビューしました

     

    スタッフ野口が以前ぬか漬け作っていて
    何回もぬか床かき混ぜないとだし、
    ぬかの味の調節しないとだしという話を聞いて
    色々手間がかかるものだと認知してはいたのですが、、、

     

    ここでズボラなわたしに朗報!

     

     

    無印良品から簡単ぬか漬けキットが出ていたので
    即購入してしまいました♡
    なんといっても手間いらず、何度もかき混ぜ不要で
    切った野菜を入れるだけ〜
    ズボラにとって最高すぎやしませんか、、!笑

     

    早速きゅうりを仕込みました

     

    はじめのうちは味が落ち着くまでに
    時間がかかりますが2〜3回目くらいで
    いい感じのぬか漬けが完成しました

     

    定番のきゅうり、人参、かぶも美味しかったですが
    アボカド、ミニトマトといった変わり種も試してみたら
    とても美味しかったです〜

     

    ぬか漬けには
    ビタミン群の栄養素をUPさせてくれたり、
    植物性乳酸菌が善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる
    働きがあるんです^^
    →善玉菌から酵素が作られて免疫力UPにも繋がるので
    ぬか漬け食べて夏風邪やコロナに負けない身体作っていきたいですね◎

     

    色々調べてみると
    チーズや木綿豆腐なんかもぬか漬けすると
    美味しいとあったので今度試してみようと思います

     

     

    食べ物で身体の内側を、
    鍼灸やマッサージ指圧で身体の外側を
    バランスよく整えて気持ちよく夏を迎えましょう

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

     

  • カテゴリー:吉田

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 吉田です

    いきなりですが、質問です!
    鍼灸師が使うツボはいくつあるでしょうか?

    じゃかじゃかじゃか〜♪

    正解は
    361です!(WHOが定めた標準経穴(ツボのこと))
    多いでしょうか?少ないでしょうか?

     

    その中で、
    皆様の症状に合わせたツボを使って治療するのですが

    最近は
    マスクが外出には欠かせないものになっているかと思います。

    そこでこちら!おなじみツボ人形さん!(ここち北浦和店在住)

    こんなに耳の周りにツボがあるんです。
    そこで、お家に帰って来て
    マスクを外したら、
    耳の上に
    指の腹を当てて、ニット帽を脱ぐような感覚で
    優しくマッサージしてみてください。

    マスクのゴムでぎゅーっと負担がかかっていた筋肉を緩めるのをはじめ
    高ぶった気持ちを落ち着かせてくれます。
    ツボって面白いな、と思います。

    もしよければ取り入れてみてくださいね。

    ここちの鍼治療でも
    首肩こりが辛い場合でも、
    耳周り(側頭部)のツボも使い、頭の筋肉を緩めます。
    そうすることでより効果が出やすく、効果が続きやすいと考えます。
    気持ちがピーンと張っている方も
    ふっとリラックスしていただけるかと思います。

    頭に鍼!と初めての方はびっくりされる方が多いのですが、
    頭蓋骨を覆っている薄い筋肉が硬い方がとても多いです。
    どうしてそのツボを使うのだろう〜など
    気になることはなんでも鍼灸師に聞いてくださいね。

    今月から最終受付時間が変更になりました。
    平日は20時最終受付(営業は22時まで)
    土日祝は19時最終受付(営業は19時まで)

    季節の変わり目、みなさんのお悩みなんでも聞かせてくださいね。

    鍼灸マッサージ整体院ここち

  • カテゴリー:D 野口(め)


    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    かねてからスタッフ勝又のブログ『かつ散歩』のネーミングが羨ましく…
    何か私も欲しい!!と思いずっと考えていました。
    食べることが好きなので食べ物をテーマにしたブログにしていきたいと思い
    『MEG MOG』(めぐもぐ)
    に命名しました〜
    MEGは恥ずかしながら自分の名前から、MOGはモグモグという擬音からいただきました。

    第1回目は【食パン】です!
    以前も書いたことがあるのですが、最近浦和に『乃が美』ができ
    さらに食パンホリックが進行しております…
    PANYASAN、一本堂、ここで乃が美が入り三大巨頭ができあがりました(あくまでも個人意見)
    子どもの頃はパンの耳が固くて苦手でしたが、どのお店もパンの耳まで柔らかく、
    買った次の日くらいまでそのままちぎって食べるのが最高です。
    パンに塗るものとしてバターやはちみつが好みですが、最近は食パンのお供として
    バターならぬ〇〇バターが流行っております!!

    最初に食べたのは”りんごバター”です。
    ゴロっとしたりんごが入っていてジャムとは違うそれはもうただただ美味いだけでした笑
    りんごだけではなくレモンバターも発見したので早速購入。
    レモンの酸っぱさが丁度よく甘さ控えめでいくらでも食べられそうです。

    食パンはそのままでもアレンジしても何しても美味しくシンプルだけど
    お店によって甘みや食感が違うので楽しいなと思いました。
    しばらく食パンホリックは続きそうです…

    食欲がない、胃腸の不調などの症状が出やすい時期ですが私には関係なさそうです。笑
    そういったお体の不調に鍼灸のチカラでサポートできればと思います。

    7月より受付時間が変わりました。
    平日  受付20時まで 営業は22時
    土日祝 受付19時まで 営業は21時

    です。
    お越しの際は気をつけていらしてくださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:宇賀神

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師の宇賀神です。

     

    前回は、梅雨に悩ましい・・・
    頭痛のお話をしました。
    (詳しくはコチラをタッチ!)

     

    みなさんは、
    「頭のどこが痛くなりますか?」

     

    今回は東洋医学的な考え方で、
    頭痛のお話をしたいと思います。

    おでこ、または眉間にかけて痛む
    スネをマッサージしたり、
    合谷(ごうこく)という万能ツボが効きます。

    頭の後ろから首背中にかけて痛む
    脇(肩甲骨の外側)を揉んだり、
    膝裏のツボが効きます。

    頭の横が痛む
    二の腕をマッサージしたり、
    肩井(けんせい)というツボが効きます。

    頭が重く、上から包み込むような痛み
    親指下のふくらみ(母指球)を押したり、
    三陰交(さんいんこう)というツボが効きます。

    歯もジンジンして、下から槍で突くような痛み
    足裏のマッサージをしたり、
    小指を曲げて爪が刺さる点が効きます。

    頭のてっぺんが痛む
    手首から肘の腕の内側を揉んだり、
    太衝(たいしょう)というツボが効きます。

     

    このように6タイプに分けて
    鍼灸では使うツボを選んでます。

    使うツボが違ったとしても
    お身体に悪いということはなく、
    効きめが早いか遅いかの違いで
    結論どこ押しても頭痛に良いです◎

     

    湿気が多く、気持ちも重たくなる季節ですが
    水分を摂り、お身体を冷やさず
    血流を良くしていきましょう。

    自律神経を整えて、
    頭痛が出にくいお身体に!

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち