こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

     

    春を迎えて暖かい日も増えてきましたね。
    ウキウキしたいこの頃です。

    が、しかし
    先月の話になりますが3月は季節の変わり目もあって
    気温・気圧変動が激しいらしいです。
    なんとなく体がだるかったり、
    頭痛やめまいなどの症状が出たり、
    気分がふさいだりすることあったりしませんか?
    このような症状を「春だる」とも言うようです。

     

    この原因は

    ①夏モードに切り替わる
    春は、体の機能を維持している
    自律神経が、寒さに耐える冬モードから、
    暑さに負けない夏モードに切り替わる途中の季節で
    春特有の天気変化により体調を崩すそうです。

    ②寒暖差が最も激しい季節である
    3月は日中の気温に比べて朝晩の冷え込みが厳しく、
    日によって気温が大きく上下するため、
    自律神経がうまく対応しきれず
    バランスが崩れやすくなるそうです。

    ③高気圧と低気圧の入れ替わりが激しい
    高気圧と低気圧の入れ替わりが激しい。
    気圧変化が一定ではなく不安定なことは
    自律神経を乱れやすくさせるそうです。
    気温が大きく変化すると、
    これに連動して気圧の日内変化のずれも大きいとのこと。

     

    対策法は
    寝る前に39〜41℃程度のお湯に5〜10分ほど浸かる

    気温差に体を慣らすことが大事だそうです。
    体を温めると、緊張していた自律神経が
    リラックスモードへと切り替わります。

    人間は上昇した体温が下がるときに
    入眠すると熟睡できるそうです。
    深い睡眠をとれば自律神経のバランスが整うそうです。

    3月は花粉症のシーズンでもありましたし
    症状が強いと鼻が詰まって熟睡できず、
    睡眠不足になってしまうと思います。
    これもまた自律神経のバランスをくずす原因となる
    そうなので注意が必要です。

    4月になり春だるを越えてきていますが
    今になってそのダメージがきてる、、
    という方もいらっしゃるかもしれません。

    お風呂に入ることプラス
    体を動かす量を少しずつでも増やすと
    自律神経が整って春を気持ちよく過ごすことが
    出来そうですよね。

    私も質の良い睡眠が取れるように
    心がけて行動していきたいと思います。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:ツボ, 中川

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師 中川です。

     

    今ではスマホが当たり前の世の中。
    寝る前に横になりながら
    スマホを見ている時間でお疲れさまー
    となっている方は多いかと思います。

    寝る前の光は強い刺激で眠りにも影響を出して
    良くないんだよね。
    こういった声はよくお聞きします。

    わかっちゃいるけどやめられない。

    今までやってきたことを急に止めるのは
    なかなかできないと思います。
    (この言葉に掻き立てられてやってやんよ。の方はぜひ。)
    ↑こういう気持ちを持てる方も私は好きですが
    現状変えるのはとても大変なことです。

    酷使する目。
    ひびpc作業をしていればそれはもう。
    目も当てられないです。
    画面は見続けているけれど。

    私の場合目が疲れてくると
    まぶたが全体重をかけてもたれかかってくる感じがします。

    パソコンを見ている時にまぶたが重たいと邪魔です。

    そんな時目のまわりや首を軽くマッサージしています。

    マッサージしてあげると
    まぶたは少しどいてくれる感じがします。

    よくマッサージするツボをご紹介します。

     

    攅竹

    眉頭内側にあるくぼみにツボがあります。

    自分の親指を天井側に向けて
    頭を少し下へ傾けると押しやすいです。

    強く押す必要はなくてじんわりゆっくり
    押してあげると心地よいです。

    なんとも言えぬ顔ですがこうなる前に
    ケアしましょう。


    魚腰

    眉毛の真ん中にあります。

    こちらも親指を天井に向けて押すとgood

    ちょっと表情和らいだかも。

     

    太陽

    眉尻と目尻の間のくぼみ。

    両方の親指を使って左右同時に
    挟むように押すと良いです。

    反抗期の様。

     

    翳風(えいふう)

    耳たぶの下で乳様突起と呼ばれる
    頭蓋骨の一部の下前側にあるツボ。

    (わかりずらい時はお声かけください)

    顔周りのむくみを解消したり頭痛
    耳鳴りがある時にも使えるツボです。

    ズーンと響く感じがするので
    効いていると実感しやすいと思います。

    なんだか集中力が欠けてきた、、

    というタイミングで
    ツボ押しをすると
    少し気分が変わる感じがします。

    続けるための小休憩として使えればと思います。

    ここちではお顔周りに
    特化した美容鍼のコースもあります。

    まずは体を整えないとという方には
    鍼灸と指圧整体マッサージのコースがおすすめです。

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:南谷

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 南谷です

     

    東洋医学の治療原則
    4字熟語シリーズ第二弾!です(笑)

     

    ちなみに前回は
    三因制宜(さんいんせいぎ)」
    という言葉についてお話ししましたね

     

    今日お話しするのは
    扶正去邪(ふせいきょじゃ)
    についてです
    中国語由来の言葉のおもしろいところは
    漢字から何となく意味を言葉の意味を想像できるところにあります

     

    これは
    しい力を(たす)けて
    (よこしま=正しくない)なものをらせる
    ということ

    正しい力とは、人の身体が持っているもともとの力
    邪は体に悪さをする何か、ですね

     

    身体の中の気血水が正しく働けるように
    五臓六腑が力を発揮できるようにするのが扶正

    身体にたまった悪いものを取り除いたり
    外からやってくる邪気を追い返したりするのが去邪

     

    みたいなイメージでしょうか

     

    鍼の施術では
    弱った経絡や臓腑に元気を巡らせる→扶正
    滞りを流したり外に出す後押しをする→去邪
    こんなことが考えられますね

     

    では日常生活、セルフケアではどうでしょう
    ここでは、去邪を「外からやってきたやつを追い返す」というだけじゃなく
    体力を弱らせることをしない」と置き換えてみると考えやすいです

    そして、身体の健康の見直しは家計の見直しによく似ています
    扶正は健康の積み立て貯金のようなもの。
    去邪は体力を浪費しない。無駄遣いをしないこと。

    家計(元気)が苦しいときに
    収入(体にいいこと)を増やすのと
    支出(体に悪いこと)を減らすのはどっちが簡単だと思いますか?

     

    すでにめいっぱい働いている人が、さらに利益を生むよりも
    日々ちょっとずつやっちゃってる無駄を省く方が簡単な気がしてきませんか?

     

    体力の無駄遣い、浪費を抑えると
    日々に使える元気の量が増えます
    元気があれば何でもできますからね!(笑)

     

    あなたの元気を浪費してること、どんなものがあるか考えてみましょう
    「これをやるの、苦手なんだよなぁ」
    「これすると疲れるなぁ」
    と思うことをリストアップして自分が疲れる原因を見つけたら、
    それをどう取り除くか
    去邪の作戦を立てます

     

    何気なくやってた習慣を変えるだけでも、ちょっと元気になります

    image0(1)

    ちなみに田舎育ちの私は満員電車が苦手で、すごーく疲れを感じるので
    混雑路線を避けて乗り換えをしたり、車で出かけることが増えたら
    体力の消耗が抑えられました!去邪成功!!

     

    image1
    (季節外れの鬼退治…笑)

     

    ここちで鍼やマッサージを受けながら
    お身体のこと、お仕事のこと
    人間関係やおうちのことなど
    お話していくうちに、自分が何に疲れを感じているのか
    見えてくるかもしれません

     

    お話ししながら自分のこころとカラダに向き合ってみませんか?

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち

     

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    至る所で桜が咲いているようで春を感じています。
    桜は美しい花を咲かせることで有名で
    日本を代表する落葉高木、低木の花木です。
    たくさんの種類や品種があります。

    日本に自生する桜の原種は約9種あるそうです。
    その他に自然交雑でできた品種や、
    人工的に作られた品種もあり、
    栽培されている桜の品種は200種とも
    300種とも言われています。
    さらに里山では、自然交雑でできた
    新しい品種が発見されることもあり、
    全てを把握するのは困難らしいです。

    毎年桜の開花を心待ちにしている人は
    多いですよね。
    数ある桜の中でも私たちが
    春の代名詞のように
    親しんでいる桜は
    染井吉野(ソメイヨシノ)です。

    日本で桜と言えば染井吉野(ソメイヨシノ)と
    言っても過言ではないほど思い浮かぶ桜でよね。
    うっすらピンク色の花びらで、
    私は夜桜の方が好き
    というくらい夜も綺麗ですよね。
    風雨で花びらが散りやすく、
    桜の花を待ち焦がれてやっと咲いたと思っても
    風や雨であっというまに散ってしまう
    儚さも風情があってステキです。

    その他も私が好きな桜は

    ・枝垂桜(シダレザクラ)
    ・八重桜(ヤエザクラ)
    ですかね。
    咲いているのを見つけるとついつい
    見入っていまいます。

    あとは緑色の桜があるなんてつい最近まで
    知らなかったのですが
    ・御衣黄(ギョイコウ)
    ・鬱金(ウコン)
    なども珍しくて興味深いです。

    みなさんはどの桜がお好きですか?
    今日は桜について少しお話しさせて
    いただきました。
    お花見が出来るかはわかりませんが
    見るだけでも癒される桜を今年も
    存分に楽しみたいと思います。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:木之下

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師 木之下です。

     

    最近はだいぶ暖かい日が続いていますが
    朝晩の気温差が大きい日もあり
    服装に困りますよね…

    そんな中、みなさんお変わりなく
    お過ごしでしょうか。。

     

    さて話は変わりますが、

    先日仲間たちと
    山手線を一周をしてきました。

    タイトルにも書かせていただいた通り
    電車に乗らずに…です!(笑)

    そうです。ランニングしてきました!!!

    この日に向けて調整も兼ねて
    自分でマッサージでほぐしたり
    鍼をしたりしてきました

    集合場所の椎名町まで自転車で行き
    そこから池袋まで走って移動して
    外回りで出発しました~

    朝5時15分スタートで真っ暗でした。

    KIMG2766

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    15分ほど入念に体を温めてから
    スタートしました~

    運動直前のストレッチはゆーっくり伸ばすのではなく
    動きを付けながらのストレッチで
    身体を起こしてあげるのがオススメです☆

    Screenshot_20210127-211858~3

     

     

     

     

     

     

    ↑最初の池袋駅です
    駅名見えづらいですが…

    一緒に回った仲間は経験者だったので
    道案内はお任せして
    ひたすらついていきました~

    Screenshot_20210127-212015~3

     

     

     

     

     

     

     

     

    ↑東京駅です

    ここでちょうど16kmくらいで
    まだ元気でした(笑)

     

    普段なら絶対に通ることのない道を
    走ったので見るもの全てが新鮮で
    キョロキョロしながら走ってました
    ↑端から見たら怪しかったかもです…

     

    途中で仲間の一人が
    膝の痛みを訴えていたので
    「あぁ。はり持ってたら~」と
    言いながらみんなで励ましあってました

     

    大崎~目黒~恵比寿辺りは
    上り坂も多く疲れてきた身体には
    堪えるポイントでみんな無言でした(笑

    恵比寿で少し長めの休憩をとり
    回復した所でラストスパートでした~

    Screenshot_20210127-212125~3

     

     

     

     

     

     

     

    ルートの都合上、
    ここち恵比寿店のある西口ではなく
    東口での一枚です。

    ゴールからその後は
    Part2で書かせていただきますね。
    どうぞ、お付き合いください。

     

    運動するときもしないときも
    身体のメンテナンスは大事です。

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち