こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:宇賀神

    IMG_5048
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    実家の犬が人みたいに寝ていた宇賀神です。

    ミニチュアダックス♀まろ(10歳)
    マロ眉なので「まろ」です。

     

    先日、眼精疲労やドライアイと併せて、
    【肝虚】について少しお話ししました。
    今回は、目に効くツボをご紹介します。

    IMG_4417
    ①攅竹~さんちく~
    眉毛の内側で、凹んだ所。
    集中して物を見ていると、眉を動かす筋肉も
    凝ってきてしまうので、眉毛の周りを圧迫したり
    グリグリすると効果的です。

    ちなみにマロは攅竹嫌いです。押し方なのかしら・・・

    IMG_4418
    ②太陽~たいよう~
    目尻と眉毛の間で、凹んだ所。

    IMG_4416
    ③風池~ふうち~
    頭と首の付け根で、凹んだ所。
    目の方向に押すと効果的です。

     

    先日、さあ寝るぞ、というタイミングで絵を描き
    たくなり、目がデッドヒートしてしまいました。
    冷やさずそのまま寝たら、次の日のぼせ気味に・・・

    熱が上に溜まると、花粉症の症状が悪化することも。

    血行を良くするだけでなく、鍼灸や
    足裏オイル(アイピローは冷たいもの)で
    熱を下げてあげることも大切です^^

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:本荘

    img224
    こんにちは。
    ここち鍼灸マッサージ整体院 浦和東口店
    鍼灸マッサージ師 本荘です。

    最近日差しが暖かかったり、段々日も
    長くなってきて春の気配が感じられます。
    個人的には花粉が飛んでる気配も
    感じていて少し憂鬱なのですが、春は
    花粉症以外にも体調を崩しやすい季節です。

    東洋医学では春は「肝」の季節です。
    肝は気の巡りをよくしたり、血の貯蔵や
    筋肉に関わっている臓器で、春はその機能が活発になります。
    気の巡りについては植物が春に芽吹いて
    まっすぐ育っていくように、身体の巡りも上方向に
    上がる力が強くなるので、活発になりすぎると
    のぼせる感じや首肩のコリなど上半身の症状が気になったりします。

    また普段から巡りがあまり良くないと、
    今まで停滞していたものを動かそうとして気の渋滞が起きてしまい、
    イライラ、胸のつかえ、ゲップ、便秘など様々な症状が出ます。
    どの症状も苦しく不快ですよね、、、。

    鍼治療はこの気の渋滞を取り去ったり、上に昇ろうとする気を
    下に降ろして上記の症状を楽にしていきます。

    ここちの鍼で春を快適にお過ごしください。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:藤木

    image
    こんにちは。
    ここち 鍼灸師 藤木です。

    今日は、お知らせがあります。
    僕は、3月いっぱいをもって、鍼灸マッサージ院 ここちを退職させていただくことになりました。

    大学卒業後、右も左もわからないまま
    ここちに入職して、鍼灸やマッサージの治療技術やツボ、筋肉など色々なことを教えていただきました。
    施術だけでなく、接客や人間として大切な事を教わりました。
    たくさん練習に付き合っていただいた鍼灸師の先輩、感謝しかありません。

    ステキな常連さんが多くいる、ここちで働けた事が幸せでした。
    ありがとうございます。

    夢は、10年以内にここちのような鍼灸マッサージ院を開業することです。

    これからも鍼灸の道をさらに極めるべく、突き進もうと思います。
    新しい職場の場所は、東京に移りますが
    お会いした際はよろしくお願いします。

    3年間という短い間でしたが、毎日が楽しく充実していました。
    少し寂しさもありますが、また新たな挑戦・成長ができると思うと楽しみでいっぱいです。
    ありがとうございました。

    では、また会う日まで。

     

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:今井

    IMG_8744-e1486182682960
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸マッサージ師 今井です

    3月で1歳になる娘がパンを食べるようになったので
    久々にパンつくりをしました。

    一時期書店で大人気だった
    型付きのパン作りの本です

    その当時は何度か作成していましたが
    久々の復活です。
    すでに消費期限切れの強力粉だったので、1年ぶりでしょうか・・・

    材料の買い出しからスタートです。
    強力粉だけでもたくさん種類があって、選ぶのも楽しい!
    (いずれ、娘と一緒に買物して、作って食べる
    という休日も楽しめそうです。)

    栄養面から全粒粉入りのパンを作ります。

    本当に失敗なく作れてしまうし
    焼きたての美味しさは格別です。

    自分で一から作っているので余計な添加物などがなく
    安全っていうのも、良いかも
    (小麦粉、イースト菌、砂糖、塩、バターのみ)

    手先を使って集中することは、
    ストレス解消にとても良いことみたいです。

    しばらくパパの作ったパン=パパンが休みの日の定番になりそうです・・・

    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    (ここち恵比寿店→日比谷線恵比寿駅 A4出口から徒歩2分!)

  • カテゴリー:C 勝又

    unnamed (13)

     

    unnamed (12)

    こんにちは、北浦和店 鍼灸師 勝又です。

    1月、お休みを頂いて
    安比高原に行って来ました。

    噂通り、北海道に負けないくらいのパウダースノー!!
    コースも多くゲレンデのご飯も美味しく1泊2日でしたが楽しめました。
    (北海道のパウダースノーも恋しい・・・)

    終日ずっと粉雪で晴れることは無かったですが
    地面もフカフカだったので転んでも全然痛くなく
    回ったり飛んでみたり色々チャレンジしてみました。

    ただ、転びまくったので全身筋肉痛
    特に上腕と太もも、お尻にダメージが。

    その日の夜にもストレッチをしましたが
    追いつかず。。。
    自分の身体を過信してました。。。

     

    みなさんも運動したあとはストレッチ!!

    ということで、今回は
    セルフストレッチを少しご紹介したいと思います。

    まずストレッチの順番は末端から行う場合と
    大きい筋肉から行う場合と大きく2つ考え方があります。

     

    ■末端から行う場合→
    ストレッチによって心臓に近い筋肉や大きい筋肉の血行が急に良くなり
    心臓への負担が大きくなるのを避けた方がいい場合

    「ご高齢の方」

    「身体がまだ起きていない早朝の時間帯」

    ■大きい筋肉から行う場合→
    「運動週間に乏しい方」

    「身体の硬さを自覚しているような方」

    小さい筋肉から行うと逃げ場がなく痛みを生じてしまうリスクがあり
    大きい筋肉・大きい関節からストレッチをして
    怪我からのリスクを少なくさせます。

    今回は後者の方で
    体幹、お尻、太もものストレッチをご紹介します。

     

    ★体幹★

    unnamed (9)

    長座で座り、右膝を立てて左足にクロスし、
    上半身を側にひねります。
    その時に右手は身体の少し後ろに、
    左腕を右膝に掛けると身体が安定します。
    反対側も行いましょう。

     

    ★お尻・股関節★

    unnamed (6)
    上向きに寝て伸ばしたい方の脚の膝を抱えて
    胸の方に近づけます。
    伸ばしていない方の脚は曲げずに伸ばしたままの方が
    より伸びます。

    曲げている脚をそのまま外に開いたり
    内側に動かしていくと伸びる場所が変わります。

     

    ★太もも★
    ・前側

    unnamed (5)
    長座で座り、伸ばしたい方の膝を曲げ
    お尻の横に持っていきます。
    両手を身体の後ろに付き
    上体を少し後ろへ倒すと伸びてきます。
    それでも、もの足りない場合は肘を付いたりそのままゆっくり寝てしまっても良いです。
    ※座った状態がキツイ場合や
    腰が辛い場合は

    横向きになり、上になっている脚の踵を
    お尻に近づけるように膝を曲げると前ももが伸びます。
    この姿勢が一番身体に負担が少なく伸ばすことができます。

     

    ・後ろ側

    体育座りをして踵を上げてつま先を手で掴みます。

    unnamed (8)
    その状態のまま少しずつ脚を伸ばしていくと
    太ももの後ろ側が伸びていきます。

    unnamed (7)
    太ももの前側と胸を近づけたまま脚を伸ばしていくと
    より伸びます。

     

    ストレッチを行うときはゆっくり呼吸することで伸ばしている筋肉に
    たくさんの酸素が行き渡ります。

    どのストレッチも無理をせず7割くらいの痛気持ちいいところで
    止めてご自身のペースでゆっくり行い、
    痛みが出た時はすぐにやめてください。

     

    ここちのストレッチと指圧整体のコースもオススメです。
    スタッフが股関節を中心にストレッチしていきますので
    セルフストレッチよりさらにしっかり伸ばすことができます。

    ぜひ一度お試しください。

    長くなりましたが読んで頂きありがとうございます。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち