こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:スタッフブログ, 岡安

     

    こんにちは

    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    ママ鍼灸マッサージ師 岡安です

     

    日中暑いと感じる日が増えましたね
    虫たちも活発に動き出す時期のようで
    息子は人生初アリさんとご対面果たしました!

    帰るよ~と手を引かなければ
    ずっとそこで観察してるくらい笑
    子どもの興味津々な集中力ってすごいなと思います

     

    これからもいろんなもの見て触れて感じて
    感性豊かになってもらいたいです◎

     

     

    さて本題ですが

    5/21(土) 北浦和店に出勤します

    4月で環境が変わったり、寒暖差だったり
    GW後のお疲れが出やすい時期でもありますので
    ぜひ鍼灸指圧でお身体リフレッシュしてくださいね

     

    ご予約、お待ちしております

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

     

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    5月に入りましたね。

    5月といえば新茶のおいしい季節。
    「夏も近づく八十八夜♪」
    と茶摘みの歌にあるように、
    茶畑では若葉を摘む人々の
    日本の原風景が見られる時期です。

    日本茶は主に緑茶のことをいいますが、
    春から初夏に出回る一番茶は、
    一年で最も甘みがあるお茶が楽しめます。
    ほっと一息つきたい時に、
    とっておきのお茶があると最高ですよね。

    私も昔は知らなかったのですが
    緑茶も紅茶も烏龍茶も原料は同じなんです。

    日本国内で生産されるお茶は
    「緑茶」がほとんどですが、
    緑茶は紅茶やウーロン茶と
    見た目の色も香りもまったく違いますが、
    実はどれも同じツバキ科の
    チャノキからできているそうです。

    茶葉は摘み採られた瞬間から
    酸化酵素の働きにより発酵が始まります。
    発酵が進む前に熱を加えて
    作られる不発酵茶が「緑茶」。
    その反対に、完全に発酵させてから
    作られる完全酸化発酵茶が「紅茶」だそうです。
    半発酵させた「烏龍茶」や、
    さらに後発酵させた「黒茶」などもあります。

    まろやかな甘みを楽しむなら、
    なんといっても摘みたての新茶がおすすです。

    緑茶は収穫時期によっても
    呼び名の違いがあるそうです。
    茶葉が収穫されるのは一年に2~4回。
    その年で一番最初に摘まれる新芽が
    「一番茶」「新茶」と呼ばれます。
    八十八夜とは立春から数えて
    88日目のことで、
    毎年5月初旬がその時期にあたります。

    一番茶は冬の期間に蓄えた養分が
    豊富に含まれているため栄養価が高く、
    深い旨みがあっておいしくなります。

    昔から
    「八十八夜に摘んだ新茶を飲めば寿命が延びる」
    といわれ、特に旬の前に出る初物を
    「大走り」といって縁起を担いだそうです。

    収穫時期による緑茶の呼び名も
    ①一番茶(新茶):4月中旬~5月
    →手摘みは最も高品質で、
    茶葉の甘みが楽しめるお茶として人気です。

    ②二番茶:6月~7月上旬
    →新茶よりカテキンやカフェインが多く、
    若葉の苦みを楽しめます。

    ③三番茶(番茶):7月中旬から8月
    →完全に成長した茶葉。
    渋みが増すため香ばしく焙じ茶にも。

    ④四番茶・秋冬番茶:9月~10月
    →安価で手軽に買えるため、
    普段使いに需要の多いお茶です。

    大人になってから
    より一層お茶のおいしさに気づいて
    それを楽しめることが出来ています。

    一息つきたい時
    休憩中など
    お茶の時間も楽しんでみてくださいね。

    リラックスしたいときも
    鍼灸オススメなので
    ぜひ試してみてくださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

     

     

  • カテゴリー:C 勝又, スタッフブログ

    こんにちは、ここち北浦和店
    鍼灸師 勝又です。

    先日、ここちスタッフに
    お祝いしてもらいました!!

    新年度で忙しい時期ですが
    毎年こうしてお祝いしてくれて
    本当に嬉しいです。

    そして毎年楽しみにしている
    みんなからのメッセージカード
    今年もここちイチの加工職人が
    作ってくれました☆

    この人文字、全部私なんです(笑)

    毎回スタッフのセンスには感激しています。
    また一つお家にステキなものが増えました。

    この感謝の気持ちをスタッフみんなにも
    しっかり還元していきます。

     

     

    お祝い事にはここちのギフト券も
    オススメしています。

    贈り物に癒しの時間のプレゼントはいかがですか?

    ギフト券 – 浦和鍼灸マッサージの鍼灸マッサージ整体院 ここち さいたま市浦和駅前 (co2chi.com)

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    5月に入りましたね。
    GWは満喫できたでしょうか?

    私は先日散歩に出かけた際に
    八重桜を見つけました。

    みなさんはどの桜がお好きですか?

    私は八重桜は桜の中でも1番好きです。
    ソメイヨシノの好きですが、
    ソメイヨシノが散ってしまって
    儚い気持ちになっている矢先に
    八重桜が登場してくれるので
    2度桜を満喫することが出来ます。

    八重桜の花言葉は
    「理知に富んだ教育」
    「豊かな教養」だそうです。

    「豊かな教養」は
    シダレザクラの花言葉と一緒で、
    サクラが一般的に入学、
    卒業シーズンに開花することが
    由来していると考えられるそうです。

    さらに、
    通常の桜よりも花弁の枚数が
    多い八重咲の桜である八重桜。
    このことから
    「理知に富んだ」「豊か」
    という表現がつけられたみたいです。

    花言葉も奥が深いですね。
    昔からの風情がステキです。

    寒暖差が激しい日々が続いていますが
    なるべくリフレッシュするために
    外にも足を運んでみてくださいね。

    心身共にスッキリしたい時は
    鍼灸もとっても効果的なので
    ぜひ試してみてくださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:スタッフブログ, 石田

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師 石田です

    ようやく暖かくなってきたと思ったら
    少し肌寒い日もありますね

    皆さんいかがお過ごしでしょうか?

    いきなりですが皆さんなにか
    ストレス発散方法はありますか?

    私は最近カラオケに行けないので
    自宅で歌をさらに歌って発散しています!
    (迷惑かけないように、、)

    いつかカラオケで盛大に歌いたいです
    また、大スクリーンのお部屋を借りて
    鑑賞会をしたいです
    もちろんあの、、(笑)

    音楽が好きで小さい頃は
    合唱をやってみんなで歌っていました

    懐メロや今流行りの歌など歌って
    ノリノリです^^

    頑張ろうと思うときや癒されたいなと思うとき
    など音楽がやはり必要になります

    音楽の力ってスゴイ、、

    歌だけでなく楽器も弾けるようになりたいです

    ドラムにすごく興味があります〜

    タンバリン得意ですよ←

    皆さんのよく聞く、歌う曲知りたいです!

    ぜひ教えてください〜

    寒暖差に負けないように鍼灸で
    免疫高めていきましょう

    鍼灸マッサージ整体院 ここち