こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:中川, 睡眠

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院ここち
    鍼灸マッサージ師 中川です。

     

    なんだか寝つけない。
    寝つきはいいけれど途中で起きてしまう。
    そういう方が多いように思います。

    現代ではスマホがある生活が【あたりまえ】で
    お仕事を終えて寝る前にスマホを見る方は
    たくさんいらっしゃると思います。

    『それがよくないんだよねー』と
    わかっちゃいるけどのやつです。

    落ち着いてスマホを見られるのは寝る直前だというのは
    私も感じていることで
    それを完全に否定することは
    できません。

    ただ、目から入る刺激が大きいのは確かです。
    『はい。おやすみなさーいモード』になれれば
    次の日の自分の体が違うと実感できると思います。

     

    そのために。

    体の状態により使うツボや施術の進め方は
    その時によって変わりますが

    タイプ別に家でできるツボ押しをお伝えします。
    長くなりますので2回に分けてご紹介します。

     

    ストレスでイライラ

    胸のあたりが熱い感じがして張るような痛みがある。
    顔が赤っぽく目も赤い。
    冷たい飲み物を好む。


    イライラしてこんな症状があって眠れない方は

    陽陵泉膝の斜め下に骨のでっぱりがあります。
    (腓骨頭と言います)

    その骨のでっぱりから斜め下前のくぼみに取ります。

    図1

    内関手のひらを上にして
    手首から指
    3本分上にいったところに取ります。

    グーで握ると真ん中に2本の腱が出てくると思います。
    その2つの腱の間にツボはあります。

    ツボを押すときはグーから開いて
    リラックスした状態に
    してください。

    ぐりぐりしなくて良いのでツーンと
    響くような感覚が
    あれば良いです。

    図2

    辛いものを食べたい

    辛いものをたくさん食べてしまう。
    よく夢を見る。
    胸のあたりがむしむしと暑苦しい感じがする。


    こんな状態になりやすく眠りにくい方は

     

    神門手のひらを上にして手首の線の上に取ります。
    小指を丸めるようにグーにすると
    小指のライン上に
    腱が出てきます。

    その腱の内側にツボがあります。

    大陵手のひらを上にして手首の線の真ん中に取ります。
    内関と同様に真ん中の2本の腱の間にツボがあります。

    ↑この2つのツボは上記の図2をご覧ください。

     

    腰や膝がだるく痛い

    めまいや耳鳴りがすることがある。
    動悸がする。


    こんな状態で眠りが浅いと感じる方は

     

    神門❷と同じツボです。(図2参照)

    復溜内くるぶしから指3本分上に上がったところ。
    アキレス腱の縁の前側に取ります。

     

    今回はこの3つのタイプの方向けに
    ツボ押しをご紹介しました。

    こちらには記載していませんが他にも使うツボはあります。
    ご自宅で手の届きやすいツボで書かせていただきました。

    自分では手の届かない位置にあるツボも合わせて
    より効率的に身体を回復させるよう
    ここちでは辛い部分のみではなく全身を見ています。

    まずはご自宅でのケアから。
    お。昨日より眠れたかも。

    の感じが出ると嬉しいです。

    それでも疲れが取りきれない。
    ツボ押しから試してみたけれどなかなか。

    という方はここちの鍼灸で全身調整をしてみることを
    おすすめします。

    なんか違うかも。

    と変化を感じていただけたらと思っています。

     

    眠りに関してだけではなくお体のことで
    気になることがありましたらご相談ください。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:木之下

    こんにちは
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師 木之下です。

    最近、暑いのか涼しいのかわからない気温で
    なんとなく疲れが溜まりやすい時期ですね。

    私も外の暑い気温や
    通勤時の電車の涼しさに
    いまだについていけていません…

    先日、スマホの写真の整理をしていたら
    懐かしの写真が…!!

    それは

    【肉汁うどん】です!

    KIMG3392

     

     

     

     

     

     

    前の職場近くのお店のものなのですが
    美味しすぎて週イチ通ってました

    食べることが大好きなので
    食べ物ブログばかりですみません。。汗

    ここのうどんは太くて
    コシがすんごくて
    食べ応えたっぷりです☆

    そしてつゆの方に見えている
    ネギがまた太くて美味しいんです!

    ネギには抗菌作用やビタミンなど
    栄養価がたっぷりなんですって☆

    免疫を落としたくない今の時期に
    ぴったりだなと感じました!
    落ち着いたらまた食べに行きたいです。

    やっぱり美味しいものを見たり食べたりすると
    自然とエネルギーが湧いてきます。
    食事で内側からエネルギーをつけて
    鍼灸の力でさらにそれを後押しできるお手伝いが
    できたら鍼灸師冥利に尽きます。

    暑い夏もきっと後もう少しです。。!
    鍼灸治療で元気に夏を乗り越えて
    〈食欲の秋〉を迎えましょう
    ↑結局食…(笑)

    60分以上のコースで
    ゆっくりしていただくのを
    オススメしています

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:C 勝又

    こんにちは
    ここち北浦和店 鍼灸師勝又です。

    ここ最近は家で長い時間ドラマや
    YouTubeを見たりスマホをいじったりで
    座りっぱなしが多くなり
    段々姿勢もくずれてきます。
    (最終的には寝ながら観るダラケリストです。)

     

    長時間のデスクワークやスマホの長時間使用、
    肩を下にして横向きで寝る、歯を食いしばる癖などで
    猫背の姿勢になりやすいですよね。

    そうなることで
    肩甲骨周りの辛さだけではなく
    身体の前側の筋肉も縮こまり
    “巻き肩”の原因を作ってしまいます。

     

    今回は身体の前側の筋肉で
    巻き肩に関係が強い“小胸筋”の
    セルフストレッチをご紹介します

    小胸筋は肋骨から肩甲骨の烏口突起
    というところについています。

     

    ストレッチは
    伸ばしたい方を壁側にして立ち
    肘90度にして
    肘から手は壁に付けます。

    その状態で身体を前に
    壁から離れるようにすると
    小胸筋が伸びていきます。

     

    伸ばすときは無理なく
    伸びてて気持ちいな~な
    ところで止めてください。

    呼吸を止めずに
    出来れば30秒~1分くらい
    じっくりと行うと
    より効果的です。

     

    長い時間座りっぱなしだった日の夜は
    ぜひお家でやってみてください。

     

    全身伸ばしたい~の時は
    ここちのストレッチのコースも
    ぜひお試しください。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:石田

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師 石田です。

    まだまだ暑い、暑いですが
    皆さんいかがお過ごしでしょうか。

    さて、いきなりですが
    皆さん一度はバドミントンをされたこと
    ありますか?

    オリンピックも激アツでしたね!
    混合ダブルスの渡辺・東野選手は銅メダル!
    私も釘付けでした〜

     

     

    反射神経や瞬発力など
    意外とハードなスポーツですよね、、^^

    中学、高校と6年間バドミントン部に
    所属していました。

    近所のお姉さんがバドのコーチを
    していて小さい頃に教えていただいて
    楽しすぎて
    そこからがバドミントンの始まりでした。

    学生時代は部活帰りやオフの日に
    整骨院に通って指圧をしてもらい
    そこから身体についての話を先生から聞いたり、
    普段の会話などをすることが楽しみでした。

    話があっちいったりこっちいったりしちゃいますが。。
    みなさんは羽根(シャトル)何の羽根からできているかご存知ですか?

    一般的にはガチョウの羽を使用しています。(アヒルもあります)

    またなぜシャトルという名前なのか、、
    シャトルバスというのがありますね。
    シャトルとは「往復するもの」という意味があるそうです。
    ↑私知らなかったです、、

    またバドミントンは全身を使うスポーツですね。
    肩や肘、腕、腰、膝、足などに症状が出やすいですよね。

    特に私は首肩を痛めやすかったので
    ストレッチをよくやっていました。

    そのストレッチを紹介します。

     

    〜左側を伸ばしたい場合〜

    ①首を右に傾けます。

    ②左腕を平行に指先までピーンとまず伸ばします。
    そこから上下にピーンと伸びる位置があるまで探し、動かします。

    ③ピーンとしたところが見つかったら
    10秒間くらいキープします。

    これで以上です!

    ぜひ合間に皆さんいかがでしょうか〜

    バドミントンやっている、やっていた
    興味があるという方
    ぜひお話し聞かせてください。

     

    鍼と指圧でもケアしていきましょう!
    元気にお待ちしております。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:G 山口

    こんにちは。

    鍼灸マッサージ整体院ここち

    山口です。

     

    みなさん「秋バテ」という言葉を聞いたことはありますか?
    夏の蒸し暑さが過ぎ、涼しくなってきた頃に体がだるい、
    重い、など疲れやすくなった状態をいいます。

    夏に冷たいものをとりすぎたり
    冷房にあたり続けて自律神経が乱れることによって
    起こるといわれています。

    今年の夏は特に猛暑日が続き
    家にいる時や仕事場でクーラー付けて
    一日過ごした
    という方も多いのではないでしょうか。
    わたしも今年埼玉に来てこの蒸し暑さにびっくりしており、
    クーラーが無いと過ごせません

    長野ももちろん暑いですが
    暑さの種類が違う気がします(笑)

     

    そこで、今からできる秋バテ対策をご紹介します。

     

    ・冷たいものを摂り過ぎない
    体を冷やしすぎない
    暑い日は冷たい食べ物や
    飲み物を取りたくなりますよね。
    多く取りすぎてしまうと内臓が冷え
    特に胃腸に負担がかかりやすいです。
    下してしまったり、身体の冷えにも繋がります。

    なるべく常温の飲み物を飲んだり、
    エアコンの風が直接当たらないように
    向きを変えたりするだけで防ぐことができるので
    ぜひやってみてください。

    眠る時も暑さが和らいでいる日は冷房を使わず
    保冷剤を後頭部に当てたり、冷やし枕を使うのもオススメです。

     

    ・水分補給を心がける
    人間は普段の生活で呼吸や汗などで水分を失っています。
    特に今の時期は汗を多量にかくので
    お茶や水などをこまめにとるように心がけてみてください。

     

    ・睡眠をしっかりとる

    眠る2時間ほど前に38~39℃のぬるめのお湯に
    ゆっくりとつかることで血行が良くなり、
    心身がリラックスモードに切り替わり
    体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。

    そして寝る前ついつい見てしまうスマホも
    脳を休めることが出来なくなってしまうので
    スマホを閉じ、ゆっくり布団にめり込むように
    寝るとぐっすり眠れます。

     

    ・栄養のバランスを考える

    なるべく冷たいものを控えて暖かいもの
    ビタミンの豊富な食べ物を
    よく噛んで食べることも重要です。

    豚肉や納豆はビタミンB1が豊富で
    自立神経を整える働きがあります。
    さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなども
    免疫力を高める効果もあるのでお勧めです。

     

    マッサージやストレッチもリラックス効果があり
    自律神経の乱れには鍼がおすすめです。
    まだまだ暑い日は続きそうなので今のうちから
    一緒に秋バテ予防してみませんか?

     

    鍼灸マッサージ整体院ここち