こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:D 野口(め)

    IMG_4479 (1)
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    今日は女性に多い”膀胱炎”についてちょこっとお話したいと思います。
    なぜ膀胱炎についてかと言いますと、身近なようでちょっと人には
    聴きにくかったり言いづらかったりするかなと…そして経験者である
    からこそお伝えしたいなと思いました。

    膀胱炎といっても様々で、”急性単純性膀胱炎”、”慢性複雑性膀胱炎”
    ”間質性膀胱炎”があります。
    今回は主に20~30代女性に多いとされる”急性単純性膀胱炎”について
    です。

    そもそも急性単純性膀胱炎は、膣や肛門の細菌が尿道を通って膀胱内に
    入り込み、繁殖して粘膜に炎症を起こす病気です。
    なぜ女性に多いのかというと、男性に比べて尿道が短く、膣や肛門との
    距離が短いため起こしやすいと考えられています。
    また抵抗力が落ちているときに発症しやすくなります。
    例えば…
    ・過労
    ・睡眠不足
    ・風邪

    原因となる細菌にはどんなものがあるでしょう?
    その多くは大腸菌で、全体の約80%を占めています。
    その他、ブドウ球菌、プロテウス属、肺炎桿菌などの菌が
    原因菌となります。

    ~膀胱炎の症状~
    ・排尿痛
    ・頻尿
    ・残尿感
    ・尿混濁
    ・血尿
    その他、下腹部不快感や鈍痛、尿漏れなどがみられることも
    あります。

    ~膀胱炎の治療~
    必要なのは細菌をやっつけることです。
    原因となる細菌に対して有効な抗菌薬を決められた期間きっちりと
    服用します。
    また、漢方では”猪苓湯”、”五淋散”が一般的に用いられます。
    猪苓湯は、尿量を増やして悪いものを洗い流す力を高めてくれます。
    五淋散は、菌の繁殖を抑えながら炎症を改善してくれます。
    排尿痛が強い場合は、”竜胆瀉肝湯”を用いることもあります。

    そして、十分な水分摂取や体を温め、刺激性の食べ物や飲み物の
    摂り過ぎに注意することが大事です。

    膀胱炎は再発しやすく、約4割の方が1年以内に再発を繰り返したという
    データもあるほどです。
    再発しないために…
    ・通気性のいい下着の着用
    ・生理期間中は清潔に保つ
    ・排尿後は前から後ろに拭く
    ・トイレを我慢しない
    を心掛けることが大切です。

    また、鍼灸治療は膀胱炎が繰り返し起こる体質を改善するのに効果的です。
    ・排尿を促す
    ・骨盤内の血液を循環させ、膀胱の機能を整える
    ・足の冷えをとる
    ・免疫機能を高め、細菌感染に抵抗する力をつける
    などが期待できます。
    IMG_4480 (1)

    膀胱炎だけでなく、症状や体調に合わせて鍼灸やマッサージで
    お体のメンテナンスのサポートができればと思います。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:D 野口(め)

    IMG_4478
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    珍しい時期に2週連続で台風が来ましたね…秋と言えば
    秋晴れでカラッとしたイメージでしたがやたら雨が多い
    気がします。
    10月は日照時間がすごく少なかったそうで…作物、米は
    大丈夫!?とちょっと心配になりました。
    なぜなら大の米好き、みなさん”食欲の秋”ですよー!!

    いろいろ好きな料理はありますが、その中のひとつ”韓国料理”
    を求めて新大久保に行ってきました。
    本当は本場に行きたいのですが…それはまたいつか。

    久しぶりの新大久保、駅を降りると雰囲気がガラッと変わるので
    ドキドキ・ワクワクが止まりません!
    すぐ韓国スーパーへ行き、マッコリやキムチ、お菓子などを物色。
    厳選して、即席カップトッポギとマッコリを購入しました。
    大好きなスルメキムチやカクテキ、チャンジャなど欲しかったのですが
    選びきれなかったので今回は断念です…
    IMG_4477

    前に来たときはそうでもなかったのにやたら”チーズタッカルビ”を推す
    店が増えてるなと思いました。
    恐るべしSNS…
    チーズタッカルビやサムギョプサルももちろんいいですが、やっぱり
    ホットックが食べたくなったのでいただいてきました。
    中身は”あんチーズ”です。この甘じょっぱいがたまりません!
    割といいサイズなのにお腹がいっぱいでもつい食べたくなってしまいます。
    IMG_2027

    食べた分、動かなくちゃと新宿まで歩きました。そんな消費されてないことは
    言わないであげてください…気持ちの問題です!

    実は大阪にもコリアンタウンがあり、実家にいるときは時々キムチや
    もつ鍋用にホルモンを買いに行ったりしていました。
    飛行機に乗らなくても韓国に行った気分を味わえるってステキですね~

    食欲の秋でついつい食べ過ぎちゃいますが胃腸はもしかしたら…
    胃腸の調子を整えるのに鍼灸で体質改善はいかがですか?

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

     

  • カテゴリー:D 野口(め)

    IMG_1888
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    IMG_4475
    この時期、大好きな芋栗南京のお菓子やパンなど新商品が
    たくさん出ててウハウハです。
    特にお気に入りは”さつまりこ”です。
    毎年この時期しか出ないので、ここぞとばかりに買ってしまいます。
    IMG_4476

    こんないい時期にちょっとばかり長めのお休みをいただいて
    遠出したいと思ってます。
    実家・大阪に帰るかかわいい甥っ子に会いに行くか…
    はたまたまだ行ったことのないところへ旅に出るか考え中です。

    京都なら紅葉もきれいかなとか美味しいものを求めて北海道や
    九州とか…ブログで土産話としてご報告しますので楽しみにして
    てください~。

    いつも指名していただいてる方やスタッフには大変ご迷惑おかけします。
    代わりに3日(金) 文化の日に、浦和東口店に出勤しております。

    18日(土)は通常通り、浦和東口店に出勤しておりますので
    よろしくお願いします。

    苦手な夏を乗り切った分、たっっっぷりエネチャージしてきたいと
    思います。

    日頃の疲れや季節の変わり目で体調崩し気味なときには
    鍼灸やマッサージでエネチャージはいかがですか?

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:D 野口(め)

    IMG_4332
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    そろそろ秋のにおいがしてきましたが、夏疲れが出ては
    いませんか?

    夏の暑さや湿度は苦手ですが、かき氷や素麺、スイカや
    とうもろこしなど夏ならではの食べ物は好物で今年も
    かなりお世話になりました。

    その中でも特に夏野菜の一つである”なす”は頻繁に
    登場していただきました!
    なんで”なす”??
    ただただ好きなだけです…

    年中スーパーに並んでいますが、実は夏野菜の一つです。
    秋なすもありますが…
    見た目は紫?黒?、味はやや苦いでしょうか、触感は火を通すと
    ふにゃっとしていて苦手な人もいらっしゃるかと思います。
    そのあまりフューチャーされないなすについて、あえて
    お伝えしようと思います。

    なすは正直他の夏野菜であるトマトなどと違い、ビタミンや
    ミネラルは少ない方ですが、食物繊維は比較的多く含まれています。
    また、ナスニンというポリフェノールの一種が含み抗酸化作用を
    なしてくれます。
    そして、動脈硬化を防いだり、血圧やコレステロールを下げる
    コリンという物質も含みます。

    なすといっても色々な種類があるのをご存知ですか?
    スーパーでよく見かけるのは千両なすや長なすですね。
    時々、米なすや加茂なすをみかけたりもします。
    実は私の地元である大阪・泉州に特産品として”水なす”があります。
    この水なすの特徴は灰汁が少なくて、水分が多く皮も薄いので
    生のままでも食べられるというところです。
    泉州ではこの水なすのお漬物が有名でお土産や贈り物としても
    使われたりします。

    そうです…大阪名物はたこ焼きだけではありません!
    この時期だけの特産品なので、機会がありましたらご賞味してみて
    ください。

    なすは肉料理やパスタ、中華などいろいろ合いますので、
    いろいろな食べ方をしてみてください。
    IMG_4354

    季節にあった食養生にプラスして鍼やマッサージでお身体のメンテンス
    いかがですか?
    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:D 野口(め)

    IMG_4331
    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち 鍼灸師の野口です。

    ビールが美味しい!っていう暑い日が今年は少ないですね。
    と言いつつまだビールの美味しさがわからずですが…

    弱いながらも毎年”梅酒”をつけております。
    今年で4年目。
    もちろん今年もちゃんとつけました。
    今年は、青森県産の青梅を使いました。
    IMG_4189IMG_4190

    あまり強くはありませんが、お酒の席はわりと好きで時々
    飲みに行ったりもします。
    容量をオーバーすると頭痛がしたりするので気をつけるよう
    にしていますが、何でお酒に強い人、弱い人がいるのかなと…

    どうやらアルコール分解に働く”アセトアルデヒド脱水素酵素”
    という物質が活性型、低活性型、不活性型と遺伝によってあるようで
    日本人は約半分の人が低活性型、不活性型だそうです。

    この酵素によってアルコールは”アセトアルデヒド”に分解されます。
    この物質の作用で顔が赤くなったり、動悸、吐き気、頭痛の原因となる
    ようです。

    適量なら…とよく聞いたりもしますが適量ってどれくらいなんでしょう?
    1日平均純アルコールにして約20g程度だそうです。

    ビール:中瓶1本(500ml)
    日本酒:1合(180ml)
    焼酎:0.6合(110ml)
    ウイスキー:ダブル1杯(60ml)
    ワイン:1/4本(約180ml)

    …あっという間になくなる量ですね。
    とはいえ個人差もありますからこの基準より少なめと考えてもいいそうです。

    上手に飲めばアルコールにはいい作用があります。
    1.胃の働きを刺激し、空腹感が増し食欲を増進させる

    2.血管を拡張させて血液の流れを良くして血行改善

    3.ストレス緩和

    4.コミュニケーションの円滑を助ける

    もちろん適量でのことですし、分解する場所である肝臓に負担はかかるので
    週に2日は休肝日を作ってください。
    また、アルコールによってミネラルやビタミンが失いやすいのでそれらの豊富な
    野菜類などの植物性食品を多く摂るといいです。
    そして分解する際に肝臓はタンパク質を必要とするので豆類や肉類も摂ることが
    おすすめです。

    自分は弱い方だなと思う方には飲む前に胃腸の粘膜を保護する効果のある
    チーズや牛乳を摂るといいです。
    もちろん強い方も何かを食べながらの方が…

    何事もですが、”し過ぎ”には注意して楽しく健康的に活用できればと
    思います。

    それでも飲み過ぎて体に不調が…というときには
    鍼灸のコースでお体のケアをおすすめします。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち