こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:スタッフブログ, 浅子

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    5月に入りましたね。

    5月といえば新茶のおいしい季節。
    「夏も近づく八十八夜♪」
    と茶摘みの歌にあるように、
    茶畑では若葉を摘む人々の
    日本の原風景が見られる時期です。

    日本茶は主に緑茶のことをいいますが、
    春から初夏に出回る一番茶は、
    一年で最も甘みがあるお茶が楽しめます。
    ほっと一息つきたい時に、
    とっておきのお茶があると最高ですよね。

    私も昔は知らなかったのですが
    緑茶も紅茶も烏龍茶も原料は同じなんです。

    日本国内で生産されるお茶は
    「緑茶」がほとんどですが、
    緑茶は紅茶やウーロン茶と
    見た目の色も香りもまったく違いますが、
    実はどれも同じツバキ科の
    チャノキからできているそうです。

    茶葉は摘み採られた瞬間から
    酸化酵素の働きにより発酵が始まります。
    発酵が進む前に熱を加えて
    作られる不発酵茶が「緑茶」。
    その反対に、完全に発酵させてから
    作られる完全酸化発酵茶が「紅茶」だそうです。
    半発酵させた「烏龍茶」や、
    さらに後発酵させた「黒茶」などもあります。

    まろやかな甘みを楽しむなら、
    なんといっても摘みたての新茶がおすすです。

    緑茶は収穫時期によっても
    呼び名の違いがあるそうです。
    茶葉が収穫されるのは一年に2~4回。
    その年で一番最初に摘まれる新芽が
    「一番茶」「新茶」と呼ばれます。
    八十八夜とは立春から数えて
    88日目のことで、
    毎年5月初旬がその時期にあたります。

    一番茶は冬の期間に蓄えた養分が
    豊富に含まれているため栄養価が高く、
    深い旨みがあっておいしくなります。

    昔から
    「八十八夜に摘んだ新茶を飲めば寿命が延びる」
    といわれ、特に旬の前に出る初物を
    「大走り」といって縁起を担いだそうです。

    収穫時期による緑茶の呼び名も
    ①一番茶(新茶):4月中旬~5月
    →手摘みは最も高品質で、
    茶葉の甘みが楽しめるお茶として人気です。

    ②二番茶:6月~7月上旬
    →新茶よりカテキンやカフェインが多く、
    若葉の苦みを楽しめます。

    ③三番茶(番茶):7月中旬から8月
    →完全に成長した茶葉。
    渋みが増すため香ばしく焙じ茶にも。

    ④四番茶・秋冬番茶:9月~10月
    →安価で手軽に買えるため、
    普段使いに需要の多いお茶です。

    大人になってから
    より一層お茶のおいしさに気づいて
    それを楽しめることが出来ています。

    一息つきたい時
    休憩中など
    お茶の時間も楽しんでみてくださいね。

    リラックスしたいときも
    鍼灸オススメなので
    ぜひ試してみてくださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち