こころとカラダが軽くなる鍼であなたの笑顔を創ります

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    さて、気温も低くなり秋らしい日が
    増えてきましたね。
    みなさんは何を基準に
    秋が来たと感じますか?
    私は色々ありますが1番は
    大好きな金木犀の香りがすると実感します。

    金木犀に銀木犀という
    もう一種類の花があったのはご存知ですか?
    その違いをお教えしたいと思います。

    ①花の香り
    金木犀の香りはとても甘い香りです。
    かなり離れた場所からでも
    その香りが漂ってくるほど、
    とても香りが強く、
    香水などにも用いられる程です。
    銀木犀の香りも甘い香りなのですが、
    甘さの中に優雅さと繊細さを持っているそうです。
    金木犀と比較すると、花に近づかないと
    わからないほど香りが弱いので、
    なかなか香りでは気づきにくいかもしれません。

    ②花の色
    金木犀はオレンジで
    所々固まって花を咲かせます。
    銀木犀は白で
    小さい枝先にいくつか花を咲かせます。

    ③葉の形状
    金木犀の葉は先端がとがっていて、
    トゲが大きいのです
    銀木犀はトゲはありますが細かいので、
    パッと見た感じでは、
    トゲがないようにみえます。
    表面もツヤツヤしています。

    ④開花時期
    金木犀は、秋が深まってくる
    10月頃にしか咲きません。
    1年の決まった時期にしかあの香りを
    楽しむことができないんですよね。
    銀木犀も10月に咲きますが、
    それ以外にも1年に何度か
    花を咲かせて楽しむことができます。

    ⑤花言葉
    金木犀:初恋・陶酔・謙虚・謙遜・真実
    銀木犀:初恋・唯一つの恋・高潔
    どちらにも共通しているのは「初恋」です。
    こうしてみてみると、
    どちらの花言葉もいい言葉が並んでいますね。

    金木犀と銀木犀の違いを
    お話させていただきましたが、
    目で見て楽しみ、香りに癒されてみてくださいね。
    花の咲く時期も毎年変わってきますが
    散歩がてら、色々見つけて
    秋を満喫して下さいね。

    身体を、癒すのに
    鍼灸治療もとっても
    効果的なのでぜひ
    試してみてくださいね

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    秋らしくなってきましたが
    寒暖差は相変わらずありますよね。
    身体も付いていけず
    不調になっていないでしょうか。。

    不調の原因の一つは、
    夏の疲れです。
    夏の暑さはもちろん身体にこたえますが、
    一方で過剰な冷房による寒さも
    身体にとっては疲労の元です。

    また、夏場が仕事の繁忙期だった方や、
    夏休みで子どもと一緒に過ごす時間が
    いつもより長かった方、
    などこの時期独特の疲労もあり
    身体にそれらの疲労を蓄積したまま
    秋を迎えると、冬に向けて身体が
    敏感になっていく中で、
    痛みや違和感として現れることがあるそうです。

     

    二つめは、秋の天候です。
    雨が来るときに体調が悪くなる、
    という方はとても多いです。

    秋は低気圧と高気圧が
    交互にやってくるため、
    気圧の変化で自律神経が乱れやすく、
    頭重やめまい、耳鳴りがするなどの
    不調が出やすい季節です。
    また雨が降ってぐっと気温が下がったり、
    そうかと思えば台風の後で暑さが戻ったりと、
    急な気温の変化も身体への負担になります。

     

    三つめは寝冷えです
    今の時期は、一日の中での
    気温差も大きいため、
    注意する必要があります。

     

     

    対策は
    ①お風呂で汗をかく
    運動でもいいですし、
    数日足湯をすることも有効です。
    とにかく一度しっかり汗を出すと、
    心も体もスッキリして疲れが抜けていきます。

    ②ホットタオル
    頭痛やめまいに有効なのは、
    ホットタオルです。
    長時間デスクワークなどをしている方は
    特に首の後ろに強張りがありますが、
    そこが緩むと自然と収まってきますよ。

    ③ 明け方ぐっと気温が下がるので、
    寝具はいつでも使えるよう
    厚めのものを足元に用意し、
    寝るときはゴムの緩い靴下を
    一枚はいておくと、冷え対策になります。

     

    冬に向けて今から体調を
    整えておくと
    本番の冬に
    体調を崩しにくくなります。

    鍼灸治療もとっても
    効果的なのでぜひ
    合わせてやってくださいね

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

     

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    まだ暑い日がぽろぽろありますが
    冷たい物をグビグビ
    飲んだりしていないでしょうか?
    身体の中から
    冷え過ぎてしまうこともあります。

    例えば、コーヒーや緑茶は、
    温かくても利尿作用があるため、
    身体を冷やす場合もあります。
    体温を上げて冷え性改善を目指すなら、
    飲み物はしっかりと選ぶことが大事です。

    そこで今日は身体を冷やす飲み物を
    ご紹介します。

     

    1.コーヒー
    東洋の考え方では、コーヒーや緑茶は
    「陰性食品」といわれており、
    体を冷やすといわれています。
    これらはカフェインが含まれていることで、
    交感神経が刺激され眠気冷ましや
    脳の活性化には役立ちますが、
    身体は冷える傾向があるといわれています。
    とはいっても、カフェインが入っていても
    紅茶は体を温める飲み物に
    分類されるものなので、
    一概にカフェインがいけない
    というわけではありません。

    2.緑茶
    緑茶は大量に飲むと身体を
    冷やすといわれています。
    しかし、緑茶に含まれるカテキンには、
    抗酸化作用や抗がん作用など
    さまざまな健康効果があると
    いわれていますし、
    ビタミンB群、ビタミンCなどの
    栄養も豊富です。
    適度に摂取するのは良いでしょう。
    もし身体の冷えが気になる場合には、
    梅干しを添えるといいといわれています。

    3.牛乳
    一般的に、色が白いものは、
    身体を冷やすといわれています。
    実は、牛乳は「白い」ので、
    身体を冷やす飲み物に含まれるのです。
    冷えが気になる場合には、
    牛乳はできるだけ控えたほうがいいでしょう。
    もし飲みたい場合には、
    温めて生姜や黒砂糖を加えて
    飲むといいといわれています。

    4.清涼飲料水
    清涼飲料水には糖分が多く
    含まれているものが多く、
    その「白砂糖」が体を冷やすともいわれます。
    また温度が冷たいことももちろん、
    身体を冷やす原因です。
    缶やペットボトルの甘いジュース類、
    スポーツ飲料などには十分気をつけましょう。

    5.スムージー(材料による)
    スムージーは、さまざまな野菜や
    果物を使って作るものですが
    体を冷やす野菜や果物を使っている場合、
    注意が必要です。
    野菜ではトマトやキャベツ、
    果物ではイチゴ、オレンジ、
    キウイフルーツ、ナシ、バナナ、メロン
    などが体を冷やすといわれています。
    これらの野菜や果物の多い
    スムージーは避けるようにしたいですね。

    いかがでしたでしょうか。
    冷やしたい時温めたい時
    その時々によって
    飲み物も変えて工夫すると
    身体にも良さそうですよね。

    冷えには鍼灸も効果的なので
    ぜひ試してみてくださいね。

     

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • カテゴリー:Q 浅子, スタッフブログ

    こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

    最近は雨が続き明け方や夜は冷えますが
    まだもう少し夏は続きそうです。

    暑い季節だからこそ
    できるだけ涼しく過ごしたいですよね。
    ですが、クーラーの利いた部屋で
    ずっと過ごしているのも
    身体にはあまり良くありませんよね。
    そこでおすすめしたいのが
    『風鈴』です。

    少し前に川越にある氷川神社に
    行ってきました。
    夏になると風鈴がたくさん
    展示されています。

    風情があって良いですよね。

    実は風鈴も身体にとって
    良いことがあるのです。

    風鈴がもたらす効果とは?
    夏の風物詩とも言える
    風鈴の音は心癒されますよね。

    元々風鈴は、
    病を払ってくれる邪気払いとして
    使われていたそうです。
    そして風鈴は、
    風の流れに合わせて音を鳴らすため、
    より風を感じることができる=
    涼しく感じることができるのです。

    また、風鈴の音には
    リラックス効果があるため、
    日ごろの疲れを
    癒したい方にもおすすめです。
    見た目も可愛らしいものや
    風情を感じるものなど色々あるので、
    インテリア感覚でつけても
    楽しいのではないでしょうか。

    みなさんも風鈴で
    夏を満喫してみてくださいね。

    心身共に
    リラックスしたいときも
    鍼も効果的なので
    試してみてくださいね

    鍼灸マッサージ整体院 ここち

  • こんにちは。
    鍼灸マッサージ整体院 ここち
    鍼灸師の浅子です。

     

    みなさんは毎年「夏バテ」になりますか?
    私はあまりない方なのですが年々歳を重ねると
    食欲には影響が少しですが出るように
    なりました。
    なので今年こそ、夏バテ知らずの
    元気なカラダで過酷な夏を乗り切ります!

    「夏バテ」は
    夏に身体がバテることを総称して
    「夏バテ」と呼んでいますが、
    その症状は多岐にわたります。

    【夏バテの代表的な症状】
    ①カラダが重だるい・全身の倦怠感
    ②ヤル気が出ない・無気力
    ③食欲がなくなる
    ④下痢・便秘
    ⑤イライラする
    ⑥カラダが熱っぽい・のぼせ
    ⑦めまい・立ちくらみ
    ⑧頭痛
    ⑨むくみ

    夏の季節の特徴は高温多湿。

    身体には健康のために
    “最適な温度”と“最適な湿度”が
    あります。
    けれど夏は
    “過剰な熱さ”と“過剰な湿気”
    二つの気候の
    影響が身体に襲い掛かるため、
    体調が崩れ、さまざまな症状を
    引き起こしやすくなるのです。

     

    夏バテの原因

    東洋医学の世界では、
    カラダの中で
    夏の過酷な熱と湿気によって
    一番ダメージを受けやすいのは
    「胃腸」だと考えられています。
    夏バテの代表的な症状である
    ①食欲がなくなる
    ②カラダが重だるい・全身の倦怠感
    ③ヤル気が出ない・無気力”、
    ④下痢・便秘
    などは、実は東洋医学の
    目線から見ると、
    全て「胃腸の弱り」が関連しています。

    つまり、
    「夏バテ」=「胃腸の弱り」
    といっても過言ではないかもしれません。

    胃腸は身体を支える、元気の要です。
    疲れると食欲がなくなり
    胃腸が弱くなります。
    実は逆もしかり。
    胃腸が弱くなると
    身体はとても疲れやすくなり、
    元気も出にくくなると考えられます。
    その一番の理由は、
    胃腸が「身体を動かすエネルギーを
    作り出す製造工場」だから。
    元気なカラダを維持するためには
    胃腸の健康が欠かせません。

    夏バテを予防し、
    過酷な日本の夏を乗り切るためには、
    元気な胃腸が必須条件です。
    ①消化の良い食事を心掛ける
    ②少量ずつ数回に分けて食事をとる
    ③早めに夕食を済ます
    ④食べる量を少なくする
    など色々と工夫して
    出来るだけ負担を減らし、
    胃腸が休める時間を作ることも大切です。

    身体の疲れも胃腸の大敵。
    疲れをその日のうちに解消し、
    疲れをためないように心掛け
    そしてゆっくり休むことも
    胃腸の元気を保つ上ではとても重要です。

    胃腸を元気にして
    夏バテを予防していきましょうね。

    胃腸や身体の疲れには
    鍼も効果的なので
    いつでもご相談ください。

    鍼灸マッサージ整体院 ここち